未分類
あんたも島根④ 美術館&宍道湖/昼景
薬王院ライトアップ最終日
写真展も終わって一段落し、8/31 久々に高尾山に行ってきました。
しかも1日に2回、昼と夜。昼はバイクで裏高尾の日影林道口の
駐車場に停め、けものみち状の作業道2本を歩いて山頂までの往復。
ところどころ道幅約30㎝、片側が即急な崖という危険個所もあり。
狙いはブログ仲間に教わった、顔に見える植物(結局未発見)他。
昼間は12660歩/8.3km。残念ながら富士山は見えず。
家に帰って昼寝後、夕方から高尾山口駅駐輪場にバイクを停め
ケーブルカー利用でライトアップ最終日となる薬王院へ往復。
夜は7718歩/5.2km。計20378歩/13.5km/ビル51階分の高低差也。
ライトアップ画像は後日完成の「高尾山の赤」という動画のため。
今回の記事はライトアップ中心です。植物撮影系は後日また。
しかも1日に2回、昼と夜。昼はバイクで裏高尾の日影林道口の
駐車場に停め、けものみち状の作業道2本を歩いて山頂までの往復。
ところどころ道幅約30㎝、片側が即急な崖という危険個所もあり。
狙いはブログ仲間に教わった、顔に見える植物(結局未発見)他。
昼間は12660歩/8.3km。残念ながら富士山は見えず。
家に帰って昼寝後、夕方から高尾山口駅駐輪場にバイクを停め
ケーブルカー利用でライトアップ最終日となる薬王院へ往復。
夜は7718歩/5.2km。計20378歩/13.5km/ビル51階分の高低差也。
ライトアップ画像は後日完成の「高尾山の赤」という動画のため。
今回の記事はライトアップ中心です。植物撮影系は後日また。

古池や 蛙飛びこむ 水の音
「五月雨を 集めて早し 最上川」関連作業のため 雨の12/14、
松尾芭蕉&おくの細道を調べに「芭蕉記念館」に初入館。
ただ、芭蕉庵というのがあった場所/神社や、分館、庭園が
別々に散逸してるので、都営線 森下駅から本体の記念館に
辿り着くまで少し迷いまいました。
記念館は狭くて古い三階建て。芭蕉関連は展示の半分程で
あとは公募等、現代人などの俳句作品等が展示。
帰り際、気になっていた「奥」か「おく」かを受付で尋ねたら、
館内に展示してはいないが芭蕉の原本表紙部分の表記では
「おくの細道」だと教えてもらいました。
そもそも芭蕉庵は芭蕉が日本橋からこの深川地区に移り住んだ
場所で、門人から贈られた芭蕉/バショウが茂る「庵/いおり」。
「古池や~」の俳句や「おくの細道」等の紀行文を書いたとか。
記念館周辺には、まつわるような敷石・歌碑・蕎麦屋まであり。
*カワズ最中やカワズ煎餅は無かった…だれも買わずかぁ。
松尾芭蕉&おくの細道を調べに「芭蕉記念館」に初入館。
ただ、芭蕉庵というのがあった場所/神社や、分館、庭園が
別々に散逸してるので、都営線 森下駅から本体の記念館に
辿り着くまで少し迷いまいました。
記念館は狭くて古い三階建て。芭蕉関連は展示の半分程で
あとは公募等、現代人などの俳句作品等が展示。
帰り際、気になっていた「奥」か「おく」かを受付で尋ねたら、
館内に展示してはいないが芭蕉の原本表紙部分の表記では
「おくの細道」だと教えてもらいました。
そもそも芭蕉庵は芭蕉が日本橋からこの深川地区に移り住んだ
場所で、門人から贈られた芭蕉/バショウが茂る「庵/いおり」。
「古池や~」の俳句や「おくの細道」等の紀行文を書いたとか。
記念館周辺には、まつわるような敷石・歌碑・蕎麦屋まであり。
*カワズ最中やカワズ煎餅は無かった…だれも買わずかぁ。
