fc2ブログ

2018年09月

蝶ムズッ!

植物撮影をしていると、必ず遭遇するのは昆虫類。
接写に夢中で、気が付くと脇に電車車庫状態で毛虫が並んでたり、
葉っぱを触ったらアブラムシ系団体様の先客がいたり、
木の間を歩くとクモの巣が顔にかかったりと大変。
雨上がりの林などでは、餌が来たと狂喜乱舞の藪蚊まで。
向こうも迷惑でしょうが、恐怖の連続です。
一応防止策として、出来るだけ帽子を被る・木の枝で露払い・
手を拭く物を用意・夏でも長袖など、気をつけています。

そんな中、蝶やトンボはまだマシですかね。(鱗粉は嫌)
時々、撮影練習!とチャレンジしているのですが、結構難しい。
掲載画像は何とか最近撮れたもの。名前は全部、多分。
(キバナコスモスと)アゲハ、(ニラと)アオスジアゲハ、
(冬瓜と)シオカラトンボ。9/7-22@近隣の川岸・公園で。

舞う
スポンサーサイト



よりどり 実撮り②

急に寒くなったり暑く戻ったりで、久々に風邪を引きました。
最近、左足も理由なく痛み、長時間歩行もままならない。
また昨日、叔父の三回忌での帰り、喪服上着とポケット内の
腕時計をいつのまにか紛失。警視庁落し物HP検索にも出てこない。
そんな踏んだり蹴ったり状態。(落し物は自分のせいですが)
何かいい事ないかと思っていたら、応募した文化庁マークも落選。
残る候補4作品を見て、更に心折れてます。嗚呼。

そんなことに関係なく、季節はどんどん過ぎていく。
撮影済み画像を紹介しないと消化出来ないので、色づく実を。
今夜の中秋の名月にちなみ、ダンゴっぽいイチョウから。
月は雲に隠れながらも見えるけれど、うまく撮れませんでした。

ぎんなん

絶滅危惧

コンピュータ、ロボット開発、ネットなどがどんどん進み、
人間が携わっていた仕事がどんどん無くなっていってますね。
今後はどこまで行くのでしょう。

今回は絶滅危惧種という貴重な野生の蘭「マヤラン/摩耶蘭」、
葉も無く、菌類に寄生する腐生植物という種類で
名前の「摩耶」は発見された神戸の摩耶山からとか。
我が多摩地区では、小さいが、元気に優雅に咲いていました。
昨日9/22、近所の遊歩道と公園の2ヶ所で撮影。
貴重な情報は近隣ブロガーさんからいただきました。

修正マや02

ゴボウ抜き

スルッっと抜きやすい、否、結構抜きにくく力任せ…諸説あるが、
youtubeで見た畑の「ゴボウ/牛蒡」抜きシーンを見ても、
根の形や、抜くタイミング・熟練度によって色々あるみたい。
「座り込む抗議市民らを、警察が次々とゴボウ抜き」とか
「箱根駅伝、花の2区で驚異の10人ゴボウ抜き~!」とか使うが
沢山の中から1つずつ次々と頑張って引き抜く(引き離す)意味?

9/13、近所の東京薬科大学 薬用植物園で見たゴボウ、
そんなことより、抜きん出て高い背にビックリ。3m以上はある?
過去、食べる根部分以外見たことが無かったのでビックリ。
花は終わっていたが説明写真では、花や実はまるでアザミ。
なお、種が生薬になり、腫れ物、喉の痛み、むくみに効くそうな。
画像は飲食物係のウド、ハトムギ、ホップ、ウコン、唐辛子など。

ごぼう

奇怪な面々

鎌倉長谷駅に近い、江ノ電線路脇「御霊神社/通称権五郎神社」で
毎年9/18に行われる奇祭「面掛行列」を見に行ってきました。
以前、境内に飾ってある面は見たことがあるのですが、
それらが動き出すのを一度見たかったので。

12時から神社境内で始まる祭礼や神事(神職の湯立神楽)後、
山車・神輿・天狗・獅子・十ある面を被ったユニークな面々らが
2時半から線路を越え海側に出て、前の星の井通りを練り歩いた。
平日のせいか観客は思いの外少なめ。中抜けして鎌倉駅でランチ、
また戻って行列開始前に要のT字路で待機。そこと別場所でも撮影。
画像は、観客や行列の子らが写り込まないようアップ多めです。

鼻長

集団キセル

ススキなどイネ科の根に寄生する植物「ナンバンギセル/南蛮煙管」。
といっても、ススキ以外では見たことが無いけれど。
画像は8/30@八王子 長池公園。最近減ったようなススキ群で発見。
以前も一度ここで見つけたので、もしかしてと思ったらワンサカ。
個体差があるのか、寄生してないススキも。味が違うのかな?
南蛮船渡来の煙草を吸うキセル/パイプ似。
植物自体は、古くから万葉集には「おもい草」で載ってるとか。
ところで関係ないが、AKB系ファン間で、各地イベント参加のため
新幹線キセル乗車やお互い手助けをする行為が横行していたらしい。

後日9/12、同所で撮った母体の「ススキ/芒,薄」も掲載。

南京群ヨコ

ぼく ドラえ〇ん?

今までじっくり出来なかった「植物顔」整理をボチボチ開始。
だいぶ貯まってきたので、集大成的に厳選、
一堂にまとめ、ちゃんとした展覧会をどこかでしたいのですが、
いつ・どこで・どのように開催すればいいのか難しいですね。
せっかくなら、出来るだけ多くの人に見てもらいたいから。

近隣の公園がもうすぐ募集するが結構広すぎるし(時期は来春)、
半年に一度募集の、魅力的な新宿三井ビルEpsonギャラリーは
条件が厳しく素人写真はそもそも無理そう。
また過去数回、卒業大学が関連していた通称「銀座ジャック」
という同時多発的展覧会の一環で個展をやっていたが、
次回2020年は根付いた銀座を捨て曖昧に、五輪も無関係とか。
…予算もそんなに無いので、諸々心が揺れています。

ドラえもん

画像は、ぶらぶら揺れる植物2種。ツリバナとソヨゴ。
何となく顔もありました。あっ、何となくですよ。

ひがんでる?

お彼岸頃に出て咲く花が、近隣数ヶ所でもう開花しはじめました。
彼岸花/ヒガンバナ、別名:マンジュシャカ、死人花、幽霊花他。
昨年を含め過去に数回、埼玉県日高市 巾着田の群生を見ましたが
今年は近隣で済ませます。季節・開花の進行が早すぎ。
あんなに暑かったのに、下手したら夜なんか風邪引きそうです。
今日来た8月の電気代請求額にも吃驚。風邪より先に目眩が…。

画像は、ちょっと顔に見えた蕾、ヒガンデルタールジンなど。
本日9/12、八王子 長池公園、首都大学東京(最後)で。

顔02

しばし、月山

8月18-19日に行われた、山形「ろくトレ大会」の翌日、
山形県のほぼ真ん中に位置するという、出羽三山の1つ月山へ。
大会キャラクターにしたオコジョが住んでいるという所。
帰る日だったので、月山頂上/標高1,984mまでは無理でしたが、
リフトに乗って少し歩き、手前の姥が岳/標高1,670mまでお散歩。
庄内平野も見渡せたが、やや遠くは霞んでいました。
高山植物は多少時期を過ぎていたようで、秋の気配がチラホラ。
しばし、心の休息でした。
植物撮影用100mmレンズを持って行かなかったので、記録程度。

ミヤマリンドウ

憧れの門前仲町

酒を飲んだ記事はあまり書かない主義でしたが、今回は別。
以前、娘が住んでいた縁で気になる東京都江東区 門前仲町
深川不動尊と、イザコザが鮮明な富岡八幡宮が鎮座する下町です。
なかなか叶わなかった、その夜の魅力をやっと満喫出来ました。
と言っても、9/8(土)、恵比寿、根津で2つの打合せ後に行き、
飲み屋さん2軒をはしごしただけですが。

娘も超オススメ、午後4時開店前からの長蛇の列で有名な
とにかく海鮮が旨くて安い「魚三酒場」、祝・初入店!と、
2回目だが、老若男女・国籍をも超える客の賑わいの、
深川不動尊門前の楽しい立ち飲み屋「折原商店」。
わが街 八王子からは遠いが、もっと近くに欲しい繁華街でした。

外