蝶ムズッ!
植物撮影をしていると、必ず遭遇するのは昆虫類。
接写に夢中で、気が付くと脇に電車車庫状態で毛虫が並んでたり、
葉っぱを触ったらアブラムシ系団体様の先客がいたり、
木の間を歩くとクモの巣が顔にかかったりと大変。
雨上がりの林などでは、餌が来たと狂喜乱舞の藪蚊まで。
向こうも迷惑でしょうが、恐怖の連続です。
一応防止策として、出来るだけ帽子を被る・木の枝で露払い・
手を拭く物を用意・夏でも長袖など、気をつけています。
そんな中、蝶やトンボはまだマシですかね。(鱗粉は嫌)
時々、撮影練習!とチャレンジしているのですが、結構難しい。
掲載画像は何とか最近撮れたもの。名前は全部、多分。
(キバナコスモスと)アゲハ、(ニラと)アオスジアゲハ、
(冬瓜と)シオカラトンボ。9/7-22@近隣の川岸・公園で。
接写に夢中で、気が付くと脇に電車車庫状態で毛虫が並んでたり、
葉っぱを触ったらアブラムシ系団体様の先客がいたり、
木の間を歩くとクモの巣が顔にかかったりと大変。
雨上がりの林などでは、餌が来たと狂喜乱舞の藪蚊まで。
向こうも迷惑でしょうが、恐怖の連続です。
一応防止策として、出来るだけ帽子を被る・木の枝で露払い・
手を拭く物を用意・夏でも長袖など、気をつけています。
そんな中、蝶やトンボはまだマシですかね。(鱗粉は嫌)
時々、撮影練習!とチャレンジしているのですが、結構難しい。
掲載画像は何とか最近撮れたもの。名前は全部、多分。
(キバナコスモスと)アゲハ、(ニラと)アオスジアゲハ、
(冬瓜と)シオカラトンボ。9/7-22@近隣の川岸・公園で。

スポンサーサイト