fc2ブログ

2018年12月

懐かし嬉し

横浜山手にある「ブリキのおもちゃ博物館 TOYS CLUB」。
昔のおもちゃ鑑定などでも有名な北原照久さんのコレクション。
1986年4月開設。白くて大きい愛犬ロビーも4代目とか。
狭い展示スペースにも関わらずお宝がぎっしり。しかも撮影可。
12/3に訪れた時も、北原さんが奥のお庭で寛いでいました。

全部じっくり見ていると時間を忘れます。
昔、こういうブリキ系のおもちゃを参考に絵を数枚描き、
シルクスクリーン作家に完成してもらったことが…懐かしい。

うさぎ
スポンサーサイト



♪ 追いかけてヨコハマ

…歌の題名みたいに、最近撮影のため、横浜行きが増えました。
3日、7日、10日の洋館撮影も含め、昨日15日も寒い中、
「♪よこはま たそがれ」や「♪ブルーライト ヨコハマ」狙いに
桜木町駅~赤レンガ倉庫間の、みなとみらい地区へ。
母の見舞いも兼ね、移動はいつもの横浜市営地下鉄&バス1日券。

来年5月、近隣の公園内展覧会場で行う「写真2人展」展示予定の
「時空タイムスリップ写真(仮題)」の準備開始。
港風景や遊園地など、絵になるモノを現地で諸々確認し、
過去撮影画像プリントも持ち、思考しながら試行錯誤撮影。
一番いい撮影時間、空がまだ青くて灯りが輝き出す「薄暮」が
あっという間の短かさなので、結構難しい。
掲載画像は試作素材の一部。ちょと風邪気味になってしまった。

黄色船


さ、寒い。

背筋が凍る。唇寒し。寒いジョーク。懐が寒い。血も凍る…
本来の寒さと関係ないが「寒い」系には良い意味がなさそうですね。
画像はそんな寒い野外で見つけた不安そうな「葉顔」たちです。
日時と遭遇場所もバラバラ。植物名もほとんど不明。
ところで、そろそろ降雪ですかね。寒いがちょっと見たい。

修正枯葉07

メリクリ巡り

昔、2×4住宅会社の広告デザインを長く担当していた時、
全国各地に新モデルハウスが出来ると、グッズ等のスタイリスト、
カメラマンと出向き、アレコレ撮影していました。
自分では購入出来ない家ですが、生活感を出す食器や小物を並べ、
次々と撮影アングルを決めていく作業は結構楽しかったなぁ。
また建築実例で、実際住んでいらっしゃる方々のお宅訪問撮影も。
メルヘンぎっしりとか思い入れのお宅も多く刺激になりました。

先日12/7 横浜山手地区で開催の とある団体行動の幹事として
下見も兼ねて事前の12/3に行き、当日は無理なのでじっくり撮影。
クリスマス装飾された洋館7つを巡ってきました。
どの館も毎年「扱う国」を決め、コーディネーターが演出。
全体もさることながら、つい小物類に目が行ってしまいます。

なお、団体行動の内容は、中華街で中国、洋館で世界8カ国、
超レトロ銭湯で日本、仕上げは元「南極料理人」の店で
忘年会という、題して「クリスマス&ワールドツアー」でした。
豪華客船 飛鳥シェフ経験や、ラム酒コンシェルジュ資格を持つ
マスター選定の「高級ラム酒の南極氷オンザロック」も最高。
画像はランダム。というか、どこの館の、どこの国装飾か忘却。
*横位置写真は右端欠け、クリックすると全貌が見られます。

箱

四季 紅葉⑥ 続々モミジ

先月11/21に撮影した「高幡不動尊」のモミジのその後ほか。
そろそろ赤いかなと思って、少し晴れた12/4に行ったら
ドンピシャでした(これって死語?)。美しい彩り。
前回の緑と同じアングル撮影をと思ったら結構難しかった。
平気で画面内に写り込む他の撮影者も多かったし。
最後の2枚は、11/29、近所の上柚木公園東側駐車場近くで。
1本の木が、全部同じ赤なのも珍しいかも。

彩り

久々のモノ顔

日常で何気なく目が合ってしまった、ほんの些細な幸せ。
そんな、他人からしたらどうでもいい「モノ顔」画像です。
高輪ゲートウェイ駅付近、深大寺門前の蕎麦屋、近所の電柱で。
金属系じゃないので、鉄の惑星でなくこのブログに掲載。

配線

都市の瀬 2018

とうとう今年も師走に突入しました。年の瀬かぁ。
懐が寒いから年末ジャンボすら買えない。10億かぁ。夢のまた夢。
しかたがないから寒い北風の中、交通費程度で行ける都心で
酉の市、クリスマス、世田谷ボロ市など、この時期しか無い
年末らしい風景を探して撮影だけでもするかなぁ。

画像は、11/24 新宿御苑帰りに偶然知った花園神社の酉の市など
新宿の風景です。新宿はゴジラならずとも一番攻めたい場所。
明るい日中でもスローシャッターになるNDフィルター実験も兼ねて。

宝くじ