fc2ブログ

2019年05月

写真展、はじめました。

八王子 長池公園内の建物内で、昨日25日から猛暑と共に
minamiosawa bloggers 指田隆行×鈴木秀夫 写真展を開始。
土日ということもあって既に多くの方が来場されました。
木造りで開放感溢れる展示室に、2回展覧会が出来るほどの内容。
そして、2人のいい化学反応、ぜひ御覧ください。詳細はこちら

入口

室内
スポンサーサイト



10年以上分の写真展

本日から、大きな公園内の建物で、写真2人展を開催いたします。
朝日新聞朝刊・多摩版に記事でも紹介されました。
よろしかったら遊びに来てください。なお、猛暑には気をつけて。

IMG_5871.jpg

写真展宣伝をまた少し

写真展の展示内容の1つ、「植物顔」をまとめた
会場置き配布用チラシの片面です。5/25から展示。

チラシ集合500

葉脈マップ

ここの緑の所は公園で、その赤い所は街かな?…なんて。
googlemapや、スマホアプリのmapsにはお世話になってます。
若い頃、時刻表を見て妄想を膨らますのが好きでしたが、
今は地図を見るのが結構好き。
こことここが近いんだ~とか、意外な発見もあります。

知らない初めてのところへ原付バイクで出かける時は、
googlemapのストリートビューもお世話になってます。
曲がる交差点の風景とかを目に焼き付けておけば、安全・安心。
また電車会社の仕事で、とある駅・鉄橋・車両基地などを
上から3Dで見て、イラストの参考にしています。便利ですね。

画像は、春に落葉が激しい「楠/クスノキ」。
全部じゃないが、赤い葉っぱが次々に落ちていきます。
色合いが自然色のパッチワークのよう。
1枚目と最後は同じ葉っぱ(同じ写真)です。4/28、近隣で。

よう脈

新緑2019 弐

最近、ますます濃くなる緑。春から初夏へ。
命が溢れ出すって感じで、好きな季節です。
緑の中をバイクで走るのも、超~気持ちいい。

くるくる

花ラッシュ⑤ ガラスと雲と

毎年同じものを一応見て撮らないと、何故か落ち着きません。
(もちろん新規で違うものも見たり体験したりしますが)
植物観察もしかり。季節を感じるアイテムなのかもしれません。
今回ご紹介の植物は2つ。気になる、木になる花です。

愛らしく風に揺れるガラスのような「吊花/ツリバナ」と、
まるで白い雲のように見える「一つ葉田子/ヒトツバタゴ」、
通称:ナンジャモンジャと言われます。

ガラス


植物「新顔」紹介

ご紹介いたします。この春、お会いした植物さんたちです。
残念ながら、FacebookやブログのSNSはされていないそうな。

桜顔1

新緑2019 壱

土から幹から…新時代でなく、新しい緑が誕生しつつあります。
目に青葉。癒やされますね。視力回復にもいいかも。
ということで、毎年恒例 緑の季節画像群、緑の惑星の本懐です。
しかし、どの緑も食べられそうな気がするなぁ。

ミズキ

花ラッシュ④ 祝 令和/金銀蘭

私たちにもお祝いさせて…と、金さん銀さんも登場。
黄色い「金蘭/キンラン」と、白い「銀蘭/ギンラン」。
植物学上貴重な存在。でも、今年も新規さんの生息地発見。
近隣では秘密の花園が結構多いです。言わないけれど。
ところで「銀」って、なぜいつも2番なの? 
2番じゃダメ、2番は飽きたと申しております。

二本

花ラッシュ③ 祝 令和/花水木

天気も回復してきたし、平和な令和元年の幕開けですかね。
周囲は何も変わらないが、みんなの幸せが百年続きますように…
一青窈のパクリみたいですが、今回はその「花水木/ハナミズキ」。
しかも令和を祝す、字は違うが「零0と輪◯」のような、
毎年恒例の「わっか画像」中心です。通常の開花の様子はパス。

4/19@近所の保育園・公園、4/29三井アウトレットなどで。
1枚目、新鮮な時代の中、伸びをしているようみたい。
他には顔みたいなのや、洋式トイレ便座みたいなものも。

伸び修正