fc2ブログ

2019年11月

紅葉圖鑑2019 ③南京櫨

毎年感激し、気持ちが高揚して見る紅葉「ナンキンハゼ/南京櫨」。
特に近隣駅まで歩いて行く道、首都大学南門(正門)前を下り、
アウトレットパークに囲まれた並木を愛でています。
その虹色のようなカラフル紅葉は言うこと無し(言ってるが)。
しかも、晴れて良し、雨が降っての風情や落葉も良し。
紅葉時期や色合いも木によって違うので、いつも楽しんでいます。
実をついばむキジバトなど、鳥たちの楽園でもある。
画像は11/26・27画像。どれも大きな色補正等はしていません。
特に1枚め、撮った生jpegデータをほんの少し明るくしただけ。

最後のだけは、2015年に昭和記念公園で撮ったものを再掲載。

夢色

スポンサーサイト



紅葉圖鑑2019 ②モミジ

毎年、近場で追っかけをしている「モミジ/紅葉(ややこし)」。
遠目で綺麗でも、近寄ると結構葉が傷んで枯れているのが多い。
どこかの村で、料亭等の料理添え用のモミジ栽培&収穫を
おばあちゃん中心でしていて儲かっていると聞いていますが、
確かに葉を美品に保つ努力は大変そうですね。

モミジ掲載はまた後日登場するかもしれませんが、ひとまず。
全て11/25、近隣4ヶ所での紅葉狩り。高幡不動尊、上柚木公園、
東京薬科大学、首都大学東京で。もちろんバイク移動。
冒頭の画像は上柚木公園 多目的広場斜面に立つ木で、
背景はグランドの土。まるで日本画のような綺麗な姿です。

屏風風

紅葉圖鑑2019 ①白木蓮

今年も東京近辺では、11月最終になってやっと紅葉本番。
多分、もっといい色は12月・冬にかかるかもしれませんね。
奥入瀬や日光、京都などの紅葉狩りに行きたいが、それも困難。
我が田舎の八王子でじっくり見学に変更します。
でも、明日の八王子の最低気温は0度だとか…。

さて、イチョウはお祭り関係で先に掲載しましたが、
これから、様々な紅葉・黃葉を掲載していきたいと思います。
時間があれば、どんどん追加取材・撮影も含めて採集予定。
1回めは、本日11/27日、小雨も少し降る中、ご近所散策で見た
近隣の「ハクモクレン/白木蓮」。は毎年楽しみにしていますが
この時期じっくり見たの初めて。しかも雨上がりでいい感じ。
強い日光も無いせいか、マイルドな色合いになったと思います

ボケ違い

人間ツリー?

1ヶ月前の話になってしまいましたが、
10/27夕方、横浜みなとみらい大ホールに高校の同級生と食事後
高校同期生が所属する熱帯JAZZ楽団と、公募で集結した
中高校生が演奏する「わくわくJAZZ」祭を聞いてきました。
3年毎に開催される「横浜音祭り2019」の一環。
コンサートにあまり縁のない私でも楽しめる内容、
ちょっとだけ聞いたことがあるアニメ曲「けものフレンズ」の
JAZZアレンジバージョンが結構印象的。
最後は予定終了時間にも関わらず、リフレインが延々続くので
帰宅難民になりそうな遠い私はお先してきました。

画像は、集合前に近くの帆船日本丸を撮ったもの他。
普段はたたまれている帆が、ほぼ月イチ開催される
「総帆展帆/そうはんてんぱん」という、朝に帆を広げ、
夕にたたむという機会に偶然出会ったのですが、
電車遅延もあり、既に半分以上たたみ始めた時間からしか
撮れませんでした。それでも興味深い光景。
沢山のボランティア男女学生がマストに散って危険作業。
何だか、今年早めのクリスマスツリー状態でした。
そもそも日本丸は、船員を養成するための練習帆船だとか。

影01

*鉄の惑星も更新しました。

ピカッ!とオープン

約3年の建て替え時期を経て、あの渋谷PARCO/パルコが再生。
本日11月22日10時、雨の中、グランドオープンを迎えます。
昔、パルコと言ったら中身より広告宣伝が刺激的でした。
ADの石岡瑛子さんや気鋭のイラストレーターなどが活躍、
あのジュリーのヌードポスターとかも事件でしたね。
さて今度の広告はというと何だか超地味。地方のデパート?と
突っ込みたくなるビジュアルで衝撃なし(個人の感想です)。
今後はピカッと、昔のように文化の発信地になれるかな?

20日プレオープンの朝、とある縁でパルコに潜入してきました。
ファッションが目玉でしょうが、話題は6階Cyberspace Shibuya。
国内初の任天堂直営 Nintendo TOKYOや、ポケモンセンター渋谷、
刀剣乱舞・カプコン・ジャンプなどのストアが集中。
いつまで持つか(個人の感想です)、異質なYoutuber飲食店も。

画像は、限定カード、各ショップの雰囲気、開店前の外観、
富士山が見える屋上風景、多分建設時のゴミ的ディスプレイなど。
聞いたらどこも撮影可でした。ただし今後は不明。
そういえば、環七沿い在住時、PARCO劇場に行った数時間の間に
人生初の泥棒に入られ、家がメチャクチャにされたなぁ。
婚約指輪も結婚指輪も盗られ、その日から当然していません。

カード

続 いちおう、祭り撮影班

八王子が地元と言っても、私の住む南大沢地区は町田市が迫る
市の最南・多摩ニュータウン地区。
甲州街道を主体とする絹の街・八王子本体の旧ゾーンは、
高尾山周辺以外、馴染みも愛着もそれほど無かったのですが
この撮影体験は一気に色々知るにはいい機会でした。

◆2日目 11/17の使命は、内閣官房副長官や市長らが登壇する
【祭り本部ステージ】の1日撮影+周囲関連物(全て同会場内)。
幼稚園~高校生のダンスや、地元アーティストのコンサート、
地元ゆるキャラ&ゆるヒーローショー、また別ステージでの
ソーラン踊り、ミニSL、椎茸植え体験、JR制服体験など盛り沢山。

事前に、撮影者はあなた1人と言われて緊張して行ったら、
同じ目的のお仲間が他に2人もいたので「必撮」と言われた
市長らのセレモニー写真確保前後は、楽しんで周囲を巡りました。
なにせ別の地にも同時多発的開催地がある大規模祭り。
同じ会場内(陵南公園)に1日いただけでも結構疲れました。

旗

いちおう、祭り撮影班

とある縁で、地元の「八王子いちょう祭り」の公式カメラマンを
2日間してきました。と言ってもほぼボランティアで複数人の1人。
甲州街道沿いの両脇約4kmのいちょう並木を軸に、
市・各町内会・協賛会社などが各所で開催するお祭りです。
今年は11/16・17開催で、節目の40周年だとか。
過去にも祭りの片鱗は撮影したことがありますが、
一応、控えおろう!の腕章やベスト等を付けた公式で
じっくり撮ったのは初。撮影技術や撮影交渉の勉強も兼ねて…。

◆11/16の使命は、街道12ヶ所に各町内会が設けた【関所】巡り。
ついでと渡された木製通行手形で焼印集め(集印後要返却)も。
通常完歩は8000歩の設定らしいが2倍以上歩き疲労困憊でした。
撮影は楽しいが9時~16時限定なので、1日で諸々はキツイ。

東側の追分という交差点から、何故か並木の無い小仏峠近くまで。
各関所の規模やスタッフの温度もまちまち。高尾山に近い関所は
最近の川の増水で、1m以上水を被った跡があり痛々しかった。
なお掲載画像は、広報用にと許可撮影した人々のアップ系は
使用出来ないので、通常の人が撮れる遠景やイメージが中心です。

焼印煙

イチョウ、語る。

胃腸カタルという病気はどんなものかは知りませんし、
黄葉し始めたイチョウ(公孫樹・銀杏)のことも愛でるだけで、
じっくり語る知識が自分にはありません。WEB検索でどうぞ。

黄色まみれの画像は11月15~17撮影、
八王子市内の国道20号/甲州街道沿いのイチョウ絡みです。
(語らず、百聞より一見にしかず的、写真点数群で)
JR中央線で言うと西八王子駅~高尾駅間の線路北側あたり。
約770本、4kmに渡る並木道をざっと歩いて観察してきました。
そもそも大正天皇の御陵造営(通称:多摩御陵)を記念し、
昭和2年から、南側にある甲州街道に植樹されたとか。
なお、甲州街道に出かけた理由は次回語ります。

二本

続 銀座の乱ダム

過去数回、私の出身校 金沢美術工芸大学の卒業生が集結し、
銀座界隈の画廊群等を同時多発的に占め、展覧会を開催する
イベント(通称:銀座ジャック)があり、その続編が2020年6月。
自分たちが予定しているグループ展はその一環で行います。
私も過去、松屋銀座やレトロな奥野ビル内ギャラリーで参加。
しかし何故か次回のメインは、根付いた銀座から根こそぎ移転で、
秋葉原の端へ、他地域はサブならOK状態。
とうわけで、せめて、やはり「銀座」でしょ…と決めた次第です。
場所は東銀座 歌舞伎座タワー近くの画廊。詳しくはまた来年!

画像は、高所からの景色(GU)、マリオンあたり、SONYビルで
久々見た新型アイボ、薬屋のウインドウなど、ランダム。

ジーユー

銀座の乱ダム

皇居周辺が何やら厳戒態勢の11/9、歩行者天国の銀座通りも
見慣れぬ山梨県警らがワンサカ。外人もapple前も人がワンサカ。
来年6月 銀座で開催予定の、Art & Craftグループ展の打合せを
兼ね、カメラ内のゴミ清掃依頼にCANON銀座へ。
清掃後のカメラで久々に銀ブラならぬ、銀カメ?してきました。
各通りを改めて見ると、ウインドウショッピングすら無駄な
高級ブランドショップばかり。各百貨店1階もほぼ同様。
背の高いイケメンドアマン兼警備員が、見えないバイアを張り、
鋭い眼光を放ってました。(一部、非イケメンやオバサマも)

街並みは既にクリスマス飾りもあるが、季節的に超中途半端。
画像は、そんな高級店のウインドウ中心にランダム。

逆立ち