2020年01月
麒麟がいる
冬の造形2020
石薄弱
最近、どこに行っても、眼に見える万物に興味を持ち、
自分でも何を撮影したいのかわからなくなってきました。
1/22「ロウバイの花顔」目当てに府中市郷土の森博物館へ。
バイク往復を含め3時間位で帰宅予定でしたが
肝心な花は見頃過ぎで収穫ゼロ。それで興味は次々と移行開始。
→アジサイの冬芽葉痕→枯草の袋群→キジバト→市長選宣伝カー
→ノーサイドゲームTVロケ資料→別公園にあった都電やバス
→デコイチの数字部分→多摩川氾濫後の流木→貨物列車&南武線
→川向うの工事車両→路傍の石などなど。場所も色々。
特に川原の石は、もう日が暮れかかってきてるというのに
時間を忘れ、俄然興味をそそられました。
様々な色味や模様の石鑑賞から始まり、顔のような石発見や、
俄かイマジネーションで川の鎮魂も兼ねた重ね石仏作りなど
自分でも何やってんだかと思う程。頭がまだ子供か、暇人か…
画像は一応というか無理やり、石表示・石疎通のあった石頭顔。
自分でも何を撮影したいのかわからなくなってきました。
1/22「ロウバイの花顔」目当てに府中市郷土の森博物館へ。
バイク往復を含め3時間位で帰宅予定でしたが
肝心な花は見頃過ぎで収穫ゼロ。それで興味は次々と移行開始。
→アジサイの冬芽葉痕→枯草の袋群→キジバト→市長選宣伝カー
→ノーサイドゲームTVロケ資料→別公園にあった都電やバス
→デコイチの数字部分→多摩川氾濫後の流木→貨物列車&南武線
→川向うの工事車両→路傍の石などなど。場所も色々。
特に川原の石は、もう日が暮れかかってきてるというのに
時間を忘れ、俄然興味をそそられました。
様々な色味や模様の石鑑賞から始まり、顔のような石発見や、
俄かイマジネーションで川の鎮魂も兼ねた重ね石仏作りなど
自分でも何やってんだかと思う程。頭がまだ子供か、暇人か…
画像は一応というか無理やり、石表示・石疎通のあった石頭顔。

渋谷探訪② 渋谷スクランブルスクエア
2027年までかかって、中央棟・西棟を含め完成するという、
「渋谷スクランブルスクエア」。
今回は、先駆けて2019.11.1にオープンした東棟部分です。
商業施設/B2-14F、オフィス/17-45F、売りである地上230mにある
45F&屋上の有料展望施設 SHIBUYA SKY (9-23時営業)。
音楽番組中継にも使われる、ガラス越しでない生の360度視界。
入場券2000円はネットや14F入口(当日のみ)で販売。
ただ、悪天候でも閉鎖になっても返金しないもんね主義だとか。
展望台からの転落以上に前売券を買うのは危険そう。
低くても無料で景色を見たい方は、14Fの某NH◯広報ブースや
12Fイベントスペース(吹抜け)でも一部可能です。

「渋谷スクランブルスクエア」。
今回は、先駆けて2019.11.1にオープンした東棟部分です。
商業施設/B2-14F、オフィス/17-45F、売りである地上230mにある
45F&屋上の有料展望施設 SHIBUYA SKY (9-23時営業)。
音楽番組中継にも使われる、ガラス越しでない生の360度視界。
入場券2000円はネットや14F入口(当日のみ)で販売。
ただ、悪天候でも閉鎖になっても返金しないもんね主義だとか。
展望台からの転落以上に前売券を買うのは危険そう。
低くても無料で景色を見たい方は、14Fの某NH◯広報ブースや
12Fイベントスペース(吹抜け)でも一部可能です。

新顔2020-2/ 葛
新顔2020-1/ 鬼胡桃
雨のちボロ市 のち雨
某歩く会の新年会@成城に参加する前に、1/15 雨上りの午後、
久しぶりに世田谷のボロ市に行ってきました。
午前中は雨で、残念ながら店があまり開いていなかったとか。
ボロ市通りは、毎年同じような店が同じような場所に並ぶ風景。
代官餅目当ての人も当然行列。みんな寒い中大変そうです。
群馬県川場村の出店で旧知の人に会え、私はちょっと心暖かに。
今回購入は、世田谷駅から降りた瞬間買ってしまった干柿と、
最後に千葉ピーナッツ最中。どれも美味しいデブの素。
画像はボロ布をはじめ、色々。猫電車もまだ走っていました。
2010年、2017年の記事もよろしかったらご覧ください。
ところで成城に着いたらまた雨。駅近くで買った百均ビニール傘、
差して20m歩いたら骨の先の留具が2箇所外れ紛失する始末。
返品かと思ったら、更に突風で数本折れてグチャグチャ。
たった百均だけれど心も折れる。結局諦めて濡れて宴会場へ。

久しぶりに世田谷のボロ市に行ってきました。
午前中は雨で、残念ながら店があまり開いていなかったとか。
ボロ市通りは、毎年同じような店が同じような場所に並ぶ風景。
代官餅目当ての人も当然行列。みんな寒い中大変そうです。
群馬県川場村の出店で旧知の人に会え、私はちょっと心暖かに。
今回購入は、世田谷駅から降りた瞬間買ってしまった干柿と、
最後に千葉ピーナッツ最中。どれも美味しいデブの素。
画像はボロ布をはじめ、色々。猫電車もまだ走っていました。
2010年、2017年の記事もよろしかったらご覧ください。
ところで成城に着いたらまた雨。駅近くで買った百均ビニール傘、
差して20m歩いたら骨の先の留具が2箇所外れ紛失する始末。
返品かと思ったら、更に突風で数本折れてグチャグチャ。
たった百均だけれど心も折れる。結局諦めて濡れて宴会場へ。

落伍せず 落語の賞
ど~んど焼き
正月飾り・破魔矢・書き初め・ダルマなどを焚き上げて、
1年の健康を祈念する伝統行事「どんど焼き」。
1/13、大規模な近隣の小山内裏公園へ初見学に行ってきました。
消防の方々が周囲の木々に散水後、竹・松・茅などで出来た
クリスマスツリー状態の大きなヤグラに子供数人で点火。
火はみるみる広がり、あっという間に崩壊。
パンパンと音を立てて割れる竹も含め、大迫力の一言。
凄い熱波も来るし、かなりな感動モノでした。
火ってやはり魅惑的。放火はしませんが何となくわかる気も…。
冒頭画像は説明用簡易合成です。以降は一応時間の流れ順。
シャッタースピード1/4000秒ではまだ遅いのか、
あるいは、熱の影響による蜃気楼のような空気の歪みなのか
炎がシャープに出ませんでした。
(大きい火画像の2枚目は、火の形が悶えるドクロに見えた)

1年の健康を祈念する伝統行事「どんど焼き」。
1/13、大規模な近隣の小山内裏公園へ初見学に行ってきました。
消防の方々が周囲の木々に散水後、竹・松・茅などで出来た
クリスマスツリー状態の大きなヤグラに子供数人で点火。
火はみるみる広がり、あっという間に崩壊。
パンパンと音を立てて割れる竹も含め、大迫力の一言。
凄い熱波も来るし、かなりな感動モノでした。
火ってやはり魅惑的。放火はしませんが何となくわかる気も…。
冒頭画像は説明用簡易合成です。以降は一応時間の流れ順。
シャッタースピード1/4000秒ではまだ遅いのか、
あるいは、熱の影響による蜃気楼のような空気の歪みなのか
炎がシャープに出ませんでした。
(大きい火画像の2枚目は、火の形が悶えるドクロに見えた)
