fc2ブログ

2020年03月

しんみり桜

雪が降っても、折れずに染井吉野は咲き続けているんですね。
昨日、買物途中のバイクから見た数ヶ所は寂しくも満開でした。
例年は都心を中心に桜画像を採集していましたが
今年はほんのちょっと…。
画像は近隣の川や公園などで。雪以外は先週とそれ以前撮影。

御殿場桜透過
スポンサーサイト



お回顧さん③/電車キャラ誕生記録

この時期、外出をしなくても出来る回顧シリーズですが、
今回は物理的な断捨離と関係なく、過去の仕事等を振り返り、
PC内データ整理やまとめ直しを兼ね、ブログにも掲載する内容。
今後も幾つか載せていきますが、まずは京王電鉄キャラクター
「けい太くん」のプレゼンテーションや経緯の記録。

始まりは、京王グループ社員向け新規事業募集の1つで
採用された若い男性社員の提案です。
次代の京王ファンづくりのため、子供向け「絵本を創ろう」から。
とある関係でその事を知り、問い合わせた時には、
既にプレゼンは始まっていて別の絵描きさんたちが先行。
それに割って入ったという形で、何とか採用されました。
画像は没になった絵も初公開。(電車話題ですがこのブログに)

絵本1の表紙

有楽町で逢いました

オリンピックが遂に延期決定というご時世に、
とある打合せのため、昨日、有楽町で飲んでしまった。
画像は、集合前に撮った日比谷~有楽町間の夕刻スケッチ。
約45分間。薬局の絵、飲み屋街、イタリア料理店ウインドウ、
kinki堂本光一の舞台衣装コスプレのゴジラ像、映画宣伝など。
流石にパチンコ屋さんの人口密度低め。
ゴジラさん、蔓延するウイルスをやっつけてくれないかな。

更に前に寄った千鳥ヶ淵。午後4時頃のせいもあるが、
人出は例年の1/10、満開にはまだ遠い桜、休業中のボート、
暇そうな警備員… マスク姿でササッと素通りしました。

有楽町マツキヨ窓

お回顧さん②/美大時代の合作

回顧の今回は、金沢美大の卒業時 クラス全員が思い出として
各々ハガキ程度のシルクスクリーン印刷作品を布に刷った合作。
でも、どういう経緯で創ったのか全く記憶なし。
私は蛇年生まれにちなむ「蛇」と、頭文字「T.S.」をデザイン。
どれが誰の作品か、今じゃ思い出せないのもあり。
懐かしいが、結構シミだらけで処分は「う~む」な未定状態。
(作品を創ったクラスメイトのみなさん、無断掲載で御免)

なお、卒業制作も同じくシルク印刷の観光ポスター5枚組で
「京都洛◯/そのユニークな脇役たち」(◯には東西南北中)。
一番肝心な作品なのに、複写類が全く残ってなく残念。
千本釈迦堂お多福面、石峰寺の五百羅漢石仏(若冲作)、石像寺/
釘抜地蔵の釘抜などを撮影し写真製版、解説文と共に散りばめ、
エディトリアル/雑誌風にレイアウト。
大好きな京都、取材と称し金沢⇔京都を何往復もしたなぁ。
多分、今の自分が見てもチープでしょうが製作は楽しみました。

*ブログ掲載後、卒業時でなくシルクスクリーン授業の時では?
 という話を頂きました。そうかも…。記憶が曖昧ですみません。

卒業シルク680

はるいろ/紅色 

春の開花集、今回は「紅・赤・橙色」系で樹木&草。
遠出せず、地面にしゃがんだり、手だけ伸ばしたりして
花まわりの情景を切り取っています。
矢野顕子「春咲小紅」というCMソングがありましたね。懐かし。
21日(土)、年に一度、2日間だけ部分公開する近所の公園で
保護している紅色のカタクリを見てきましたが、
数も少なく写真もイマイチ、やや中途半端に終わってしまった。

ウグイス神楽2020-2

お回顧さん① /雑巾展

昨年亡くなった母の実家は、川崎大師に近い昭和町という所。
東京湾で採る海苔業のかたわら、副業ではないと思いますが
昔、蚕→「お蚕さん」を飼っていたと幼き頃に聞きました。
当時の家屋にあった2階は人でなく蚕用で、超低い天井。
既に蚕はいませんでしたが、部屋の印象が凄く残っています。

…という話とは別で、こじつけで同発音の「お回顧さん」。
齢をとり、訳あってどんどん断捨離することに伴い、
解き放つ前に少しずつ過去を回顧、存在した証/記録として、
撮影をし、せめてブログ掲載でもと思いまして…。
(なお、全部、断捨離候補とは限りません)

今回は、フリーになってまだ時間を持て余していた約30年前、
会社を辞めた理由の1つ「自ら手を動かす喜びを味わいたい」
ということで、様々な事にチャレンジしていた頃の作品です。
渋谷PARCOのアート公募で、テーマは「ぞうきん」。
そのユニークさに飛びつき、アイデアからミシン掛けまで堪能。
応募作は確か7点でしたが、現存するのは以下の5点だけ。

雑巾音頭全貌

コブシ咲く

ハクモクレン似ですが、遅れて咲く小ぶりな「コブシ/辛夷」。
花芯を見せず恥じらいがちに咲くハクモクレンに比べ、
コブシは、細めの花びらを大胆に開ききる。あれま。

ソメイヨシノが近隣でも咲き始めたので、今のうちに掲載。
3/20、八王子 鑓水公園、南大沢二番街西側の街路樹。
結構枯れやすいので撮影の時期が難しいです。
最初の画像の木は、他の比べて花密度が高かった。

こぶし群二番街脇

はるいろ/黄色

あたりは春の開花ラッシュ。見頃・撮り頃はすぐ過ぎるので
不要不急ながら、人と接しにくい徒歩かバイクで外出。
今回は黄色系の樹木。近隣・神代植物公園他で。

最近私は健忘症疑惑のイエローカード。
妻との会話もなかなか頭に入らない。妻が仕事に出る日の
夕飯を作るのはいいが、自分で言ったメニューをすぐ忘れる。
カレーかシチューか、あるいは…。頭の中で煮詰まってくる。
花の名前はネットでほぼ調べられるが、それは判明しない。

土佐水木2020アップ

*「鉄の惑星」も更新しています。高輪ゲートウェイ駅。

新顔2020-7/ 怪奇な紫陽花

3/9@町田市三ツ目山公園北、セブンイレブン脇で
顔が2つ横に並んでいるなど、今までと違う変わった顔を発見!
多分アジサイの仲間だと思いますが、花が咲くまでちょと保留。
カシワバアジサイとかかな?

近隣の小学校は休校だが、公園他ではワンサカ戯れていました。
撮影中も子供数人が「プロカメラマン」ですか~?と
興味津々で近づいてきました。嬉しいことを言ってくれるが、
マスク越しに植物顔の話を解説。
現物も見て納得したようです。もしかして課外授業の先生?
冒頭画像は不思議な横並びツインズ。珍しい画像をゲット~!
後の2枚の顔は、なんだかやさぐれている。

変なアジサイ顔03

新顔2020-6/ 半裸な紫陽花

毎年必ず出会える「アジサイ/紫陽花」の冬芽&葉痕顔。
どこにでもあり、多分、一番わかりやすく見つけやすい顔ですが
枯れ残っている花を見ないと、アジサイ自体がわかんないかも。
また、アジサイと判明しても、何アジサイかの種別決定は難しい。
3/5@小山内裏公園、3/7@上柚木中学脇。
冒頭画像は、リオのカーニバル風、半裸美女!?

紫陽花顔006