fc2ブログ

2020年04月

お回顧さん⑫/漁師の子?

父と母の実家は共に東京湾で「海苔」漁業従事者でした。
父方は東京都の端っこ、羽田空港近くの大田区北糀谷。
母方は多摩川を挟んだ、川崎大師近くの神奈川県川崎市昭和町。
海苔の縁で結ばれた両親から生まれた私は、6歳まで父の実家に。

シン・ゴジラが遡上した狭い呑川に小さな船を係留。
冬場、羽田沖に出て仕掛けた網の海苔を収穫、帰って洗浄&粉砕。
枡で掬い、木枠内の簀(す/すだれ)の上に均等に流したら、
簀台という障子のような格子状板に留め、天日乾燥してました。
味噌汁の具が無いからと、贅沢に海苔を入れてたのが懐かしい。

画像は当時の風景。最後のは北糀谷小学校記念誌から。
世の中が平和に戻ったら、母の実家から歩いて多摩川を越え、
嫁入り先の父の実家まで歩いてみようかと思います。

海苔船
スポンサーサイト



森林欲④last

新緑・森林風景は今回で一旦終了、また今度。
来年は、世の中や精神的にも落ち着いて楽しく春を謳歌でき、
Stay Nature と、新緑や花たちの植物ワールドを、
心置きなく・じっくり・どっぷり撮れることを祈ります。

ところで数年前、面接で落ちた調布の神代植物公園をはじめ、
公園の広報や何か関わる仕事したいと思ったがなかなか難しい。

緑2020内裏鮎道1

森林欲③

「森林欲/浴」と称し、①②で掲載した小宮公園は遠めですが、
八王子市南部の我が家からバイク15分圏内には、
町田市なども含め、長池公園、小山内裏公園、上柚木公園、
吊橋のある蓮生寺公園等、大公園や緑地などが有り余る程あり。
幾つかの大学キャンパスも含め、四季折々植物天国です。
アウトレットもある都会?と、緑豊かな東京の田舎生活を堪能中。
歩道脇にさりげなく絶滅危惧種が咲いていたりするのも吃驚。
眼だけの外出、「緑の世界」画像をしばしご覧ください…つづく。

緑2020桂並木1

お回顧さん⑪/ゲーム

漠然に「ゲーム」というと広範囲過ぎますが、
人間の人生にはずっと関わっていますね。私の場合、
幼少期の石けり・缶蹴り・しりとり・双六あたりから始まり、
テレビ&アーケードゲーム・麻雀・会社の草野球・
見るだけなら、相撲やオリンピックまで…恋愛もかな?
そんな楽しいことだけならいいのですが、
不謹慎だが今の騒ぎまでも、難問ワクチン開発や様々な対策、
感染経路、密な公園やスーパーの遅き対策案等を見ていると、
強敵コロナ vs 世界・国・都道府県・庶民の知恵絞り大会という
終わりの見えない、出口不明の脱出ゲームに思えて恐怖です。
StayHomeでゲーム漬けになりそうな孫たちも、行く末不安。

画像は、絵が楽しくて何気なく集めていたカルタ・トランプ類。
【 たかおさん ケーブルていし いえにいよう! 】

たかお

不思議な自撮り

自撮り大好きな方や、WEB上にバンバン顔を晒す方もいますが、
どっちも嫌で、facebookの閲覧限定以外ほぼ上げませんでした。
しかし今回、マスクも違和感ない時代、ちょっと試しにと撮影。
ただし被写体は、等身大写真パネル+マスク現物。
パネルは4年前、某歩く会の展覧会開催時に全員制作したもので、
近々あるその会のオンライン宴会で、トイレなど一時不在時の
身代わり用に使おうと考え、本日部屋の奥から引っ張り出し、
久々に過去の自分に遭遇、撮影のきかっけとなった次第です。

近隣公園の人目の少ないゾーンと、誰もいない緑地、
貴重なキンランが開花中の脇などで遊び撮りしてみました。
パネル裏面、ひょっこりはん的ポーズも。
今日は、随分昔に買って開けていなかったミシンを出して、
マスク作りに初挑戦してみようと思っていたのですが…。

自撮り幹から左2020

竹冠に旬

自分の中では恒例の、旬な「筍/竹の子」。
バイクで10分ほどのノー密・無人販売店で買ってきました。
1週間前に行った時は形跡が無かったが、今回は無事遭遇!
大小・太さなどバラバラですが、農家直販、産地は脇の竹林、
朝採りで新鮮、うれしい糠付きという良いこと尽くし。
1~2本パックで税なし300~500円、今年から包装も綺麗。
支払いはもちろんpaypayとかでなく、竹筒の小銭投入。
少し前にスーパーで買ったのと、柔らかさが断然違うと妻談。
冒頭写真は1本300円のと400円のです。しばし三昧。
(2018年の記事の方が詳しく書いてあります/昨年は不作で無し)

筍2つ2020

お回顧さん⑩/抜き型

今回は特に、たいしたものではありません。
現在台所使用している分を除く、余分な各種抜き型。
かつて和紙や洋紙の紙漉きをしていた時に、素材を流し、
ハート型の紙とか創っていました。
かっぱ橋で買った瓢箪型など高額品は保存しますが、後は不要。
手作りクッキーとかを作っても、このご時世無理でしょうね。
最後の画像は、これもだいぶ整理した後の崎陽軒ひょうちゃん。
左2つは原田治さんバージョン。懐かしい。

*「鉄の惑星」も更新しました。

抜き型軍団

森林欲②

前回掲載と同じ、小宮公園採集の画像群。
最初の写真は、まるで背伸びするストレッチ体操かな。

さて昨夜、午後5時から学生時代の仲間4人とテレワークならぬ、
テレ飲み会、否「オンライン飲み会」にチャレンジしてみました。
手元にはビール・ワイン・竹輪・チーズ・筍ごはん等準備。
普段も時々会う仲間なので、最初の緊張・ソフト操作不慣れも
徐々に乾杯のアルコールから「除緊」し解消。

何飲んでる? 何食べてる? 近況は?から始まり、途中ゲストも。
まったりと、終わり無きゆるい「沼」にはまりました。
コロナのせいで覚えた、まるでストレス解消の無料ゲーム。
流石に5時間経過時点でサヨナラしました。次回もあるかも。

小宮ほうちゃく2020

森林欲①

世界が騒がしくても、地面や樹木からはいつもの芽生えの緑が…。
食欲・性欲・睡眠欲じゃないが、森林欲/森林浴も欲しい。
鳥のさえずりをBGMに、リラックス、マイナスイオン、癒やし、
抗菌・防虫・消臭効果の物質フィトンチッド等
効果を聞くだけでほっとします。眼に青葉じゃないが眼にも良い。
「緑・緑・時に白・緑…」、画像はそんな森林風景と白系の花。
毎冬、ロウバイ顔を見つけている八王子市小宮公園で。
木道も整備され山野草も豊富、もちろん三密無し。
一帯は「ひよどり山」と呼ばれ、鳥観察ファンも多い所です。

ところで、公共交通機関でなくバイクを更に活躍しそうなので、
オイル交換やスーパーの駐車場で曲げられたミラー修理をと
いつものバイク屋に寄ったら跡形もなく消えていた。ガーン!
近くの大学生の利用が多かったと思うので、あのせい?

小宮鳥ボケ2020

お回顧さん⑨/お寺の旗

20数年前、高校時代の同級生の実家がお寺で(横浜市南区)
多分継いだであろう本人から、大きな式典開催を機に
ずっと使えるお寺の旗デザインを頼まれました。
確かオーダー内容は「お寺らしくなく、他に無いような旗」。
頑張って数案提出したうち、右のデザインが採用。
太陽光イメージの明るさと勢いが気に入ってもらった理由。
正月行事等にも使用していくとか。
現在は交流もなく諸々不明ですが、懐かしいデザインでした。

なお、川崎市中原区にある同じ本門佛立宗の寺に、
私と同姓同名の方がいらっしゃるのを、ネットで発見。
全く無関係ですが何かの縁、一度お会いしてみたい気もします。

本立寺デザイン01