fc2ブログ

2020年05月

Stay Kinrin/木の花②

近隣撮影、木の花の続きです。
大輪のホオノキは、間近で撮れる新宿御苑が良かったが休園中。
最終画像は、その新宿御苑フォトコンテストに昨年入選した画像。

朴の木2020花
スポンサーサイト



Stay Kinrin/木の花①

5月後半、家の近隣でポツポツ画像採取した花々、樹木系です。
植物名や分類はいつも不安、撮影は好きだが調べるのが嫌い。
違ってたら御免なさい。今回はウツギ、カズラの仲間。

箱根2020寄り

お回顧さん㉓/退社の理由

広告会社在籍13年が経った頃、アートディレクション等の仕事に
煮詰まり、スポンサー帰りに離れた人事部に直行し辞意を表明。
しばらく、会う人毎に聞かれる「何で辞めたの?」は苦痛でした。
今でもたまに質問が。せっかく入社出来た大手を辞めたワケは
複数、負の掛け算ですかね。例えば、

◆美大では教わらないコニュニケーションの難しさ。
 いわゆる仕切り・度胸・経済観念・話術・機転・時にハッタリ。
◆限られた時間で捻出しなくてはいけないアイデアの枯渇。
◆無さすぎる自分のセンスと、それを自覚している自分も。
◆タレント絡みの仕事の、過剰に摺り減る神経疲労。
◆急仕事や安価仕事はほぼ自分で対処。他に依頼する余裕すらなく
 依頼できても良し悪しをじっくり判断する精神的余裕もない。
◆複数の担当スポンサーが一気に動き出したり、ロケや諸問題
 等で1社にかかりきりになり、他社が疎かになること。

…などなど他にも山積み。要は、疲れた・向いていないです。
今回はコンピュータ関連の続きと他商品少し、東芝は最終回。
冒頭画像は、これも大変な仕事の1つでした。

東芝福田

そろそろ蛍

6月のイメージがある、キキョウの仲間「蛍袋/ホタルブクロ」。
個人的に大好きな花が、もう咲き始めています。
ふっくら可愛い花は先端で5裂。折り畳まれた蕾はまるで紙風船。
野生では白やピンク。園芸種には濃い赤や紫も。
なお「蛍草/ホタルグサ」は別の「露草/ツユクサ」のことらしい。

画像は家の前、都立大北側道路と、やはり近隣の
柳沢の池公園北交差点を通る東西の道 (蛍袋ロードと呼びたい)。
あっ、全て東京都心から離れた、八王子市の更に南端の話です。

蛍袋2020メイン

そろそろ退散を!

全国的に緊急事態宣言が解除され、一旦日常に戻ったかのよう。
もちろん、まだまだ予断は出来ませんね。
マスク・手洗い・ノー蜜など新しい日常は不可欠。消毒~!と
長時間漂白剤漬けで斑になってしまった手作りマスクを付け
昨日はご近所輪歩(バイク+徒歩少々)。
立葵や蛍袋が既に開花し、紫陽花が色づき始めていました。
何があっても、自然はもう夏なんですね。
画像は、コロナ似や病院マーク似の花、それでも頑張る植物です。

コロナ風オオバコ

お回顧さん㉒/東芝コンピュータ

今回は、制作に関わった「東芝の商品公告」。
といっても家電とかでなく「コンピュータ」。最後の音引き無し。
システム構築のための複数の大型コンピュータ群です。
要は、機器群を揃え・繋け・組み合わせ、
必要な情報処理に素早く確実に対応するトータルOAシステムを…
と書きながら現在は忘却の彼方、説明する自信もありません。

そんなお堅い内容、更にガチガチの業界紙&誌面でどう伝えるか、
少しでも人肌も感じさせ目立つのは何?
…と思い当たったのは、工芸作家 小黒三郎さんの組木でした。
以前からそのユニークな造形力、糸鋸技術に魅了されていたので
スポンサーに意向確認後、さあお願い…と連絡したら、
大切な作品を広告なんかに使われたくないと拒否され、愕然。
兵庫の工房まで伺い、お願い倒してやっと了承して頂きました。

東芝小黒ネコ

なんもする人

このコロナご時世、「なんもしない」のはキツイので、
森林浴&日光浴を兼ね、近隣散策や植物撮影はたまにしてました。
時にはバイク、時には夫婦で、時にはおにぎり&水筒持参。
画像は妻が同行時、客観的に私をiphoneで撮っていた写真群。
それを見ると、単なる「怪しい人」でしたね。
なお、明日から東京も解除。自由に謳歌できます!?  なんだかなぁ。

石オブジェ

お回顧さん㉑/東芝企業広告

1970年、親を説得し級友らと行った(大阪)日本万国博覧会。
当時の科学の粋に少し触れ、楽しんだつもりが、撮影した写真が
フイルム充填失敗でほぼ没に。しばらく悲しんでいました。

それから15年後の1985年、茨城県で行われた国際科学技術博覧会、
通称(つくば)科学万博/ EXPO'85、今度は関係者の1人として
オープン前から参加、夢のような経験をさせてもらいました。
当時広告を担当していた東芝の関係で、先輩と一緒に関わった
東芝パビリオンのパンフと広告制作のため、オープン前から潜入。

別件でも、音声認識装置、MRI、クリーンルームなど
技術をうたう企業広告制作では、取材で各所の工場に行き、
これも当時の先最先端技術の開発・誕生を目の当たりにしました。
本来理数系が好きだったので、関われること自体が光栄。
画像は手元に残っていた科学万博関連と企業技術PRの新聞広告。

東芝科学万博

お回顧さん⑳/ヤマト関連広告

35歳に広告会社を辞め、一応イラストレーターになっても
アートディレクション&デザインはしばらく続けていました。
基本、1人で手が回る範囲内ですが。
冒頭画像は、元相棒のコピーライターから依頼を受けた
「ヤマトシステム開発」の雑誌広告。
別個性2人の描いたイラストの人同士が仲良くなるという設定で
当時依頼してみたい、描き方の違う5人の作家さんにお願いし、
僭越ながら自分のイラスト(左)とコラボさせていただきました。

もう1つは、私の「引き出しオブジェ」の要素を使おうと言われ、
それをまた再現した立体的イラストを使ってのビジュアルで。

ヤマト広告津々井

Plant Face Book

Facebook、Instagram、Twitter、Line、昔でいうとBlog、Mixi。
そういうのを「SNS」→Social Networking Serviceと言うとか。
それぞれどんなものかとか、仕事に関連するかもと
覗いたり試したりしましたが、未だによくわからないのばかり。

で、結局続けているのは【Blog】と、Blog転載中心の【Facebook】。
そして無料の電話・ビデオ会話も出来るメール【Line】。
Facebookは知らない人とお友達になる新規開拓というより、
昔からの縁がある人との交流として私は使用。半分同窓会ですね。
Lineは、京王のスタンプ作りで仕事にも結びつきました。

今回の画像は、前回に続き「植物顔/ Plant Face」。
Facebookで先行掲載していたもの、6点をまとめてみました。
どれもコロナ世相を反映したセリフ入り、東京解除前に駆け込み。

顔カン葵2020文字