fc2ブログ

2020年06月

ハートして! Good

2万株の紫陽花から綺麗な「ハート形」を見つけたという記事
6/16のyahoo!ニュースで見たのですが、
そんな珍しいの? 私も過去にイマイチな形ですが撮りましたよ! 
っと思ったのも束の間、というか翌日6/17 神代植物公園で発見。
多分100株も見ていないし、それが撮影目当てでも無かったのに。

1,2枚目画像がそれです。小さな幸せ。(•ө•)♡
ボリュームのある複雑形ですが、ある角度から見るとハートでした。
3枚目以降の画像は、同じ時に見たやや惜しいハートや、
過去撮影のハート形花3種、桜・金木犀・紫陽花。(ブログ再掲載)
Photoshop等で画像加工すれば完璧でしょうが、もちろん全部無し。
(タイトルは、田原俊彦♪ハッとして! Good のもじり)

ハート紫陽花2020横

スポンサーサイト



早くも実頃 後編

「実支度、実掲載、オ~ソレ実ヨ、実アモーレ」
…過去にも色んな駄洒落的なタイトルで掲載してましたが
だんだん尽きてきました…実のない話でした。
今回はちょっと地味めな樹と草の実です。

ニワトコ2020実

早くも実頃 前編

ここ1ヶ月くらいの間に撮った身近な「実」の写真です。
6月に実って何だか早い気がしますが、2回に分けて掲載。
今回は熟して熟れ、派手な感じもする樹の実。

姫楮2020葉曲り2

梅雨時の花/樹②

暗い雨のシーズン中でも、白い花は目立ちますね。
過去あまりよく撮れなかった「クチナシ/梔子」は
特に強い香りも放つので、遠くからでも結構わかります。
ただ、すぐ傷んだり、細かく黒い虫がいたりしていましたが
今回はわりと虫もほぼいなくて美品も探せました。
近隣で八重咲きの木も沢山発見。雨中の姿が美しかった。
他に涼し気なナツツバキ、キョウチクトウも。
ただし、どの画像も雰囲気がみんな似てしまった。

八重クチナシ2020b

蒲田の餃子

母の1周忌は6/18でしたが、コロナで大げさな法要も無し。
ただ京急蒲田駅から約15分歩く小さなお寺でお墓参りはしました。
我が夫婦と横浜からの子・孫ら総勢8名だけで現地集合。
門扉は開いていたが何故か本堂は閉鎖でトイレすら使えなかった。

帰りは、京急蒲田駅~JR蒲田駅間の商店街を散策&中華ランチ。
このゾーンは「羽付き餃子」の発祥地らしく、価格も結構お手頃。
ひしめくほど有名店が多いが、今回は「金春/コンパル」本店。
以前食べた「春香園」は、ここの息子さんの店だとか。
ところで羽田空港が近いから、「羽」付き餃子なのかしらん?
(紹介しておきながら、羽付き餃子画像は定食の一部だけ)
今後も、お墓参りとセットで、町中華探検に行ってみます。

金春メニュー

緑のユリかご

男の子? 女の子? それとも……
何だか中に胎児がいるように見える「ユリノキ/百合の木」の
透過光越しに見える葉っぱの赤ちゃんたち。
以前にも載せた題材で、貝のように合わさった2枚葉(苞葉)の間に
次に出てくる葉が控えている様子。最後は外に出る出産シーン!?
先に脇から出ている葉が色んなポーズをしているのも面白い。
6/9,6/22@柳沢の池公園。6/23@上柚木公園南街路樹。

ユリノキ透過02

梅雨時の花/草①

野草類は背が低いので、姿勢が大変で撮りにくいのですが、
今しか見られないのは撮らなくちゃ、特に特徴のある植物は
…と、出来る限り記録しています。毎年言ってるけど。
画像は、いつも気になるが追求できていない「捩花/ネジバナ」。
その巻き数や、巻く方向など色々な法則がありそう。
じっくり観察したい小さな蘭です。他にイマドキな植物たちも。

ネジ花2020a

梅雨時の花/樹①

タイトルを初夏にしようとしたら、5月上旬~6月上旬の事だとか。
昔、学校で「夏」は6~8月って教わった気もするのですが。
誰かが決めた季語や旧暦に拘る方々もいますが、
まあ、どうでも。自分の肌感覚でいいのでは、なんて。

ところで越県や諸々解除が出ても、まだ基本は多摩地区で生活中。
雨以外の時は、リハビリも兼ね多少散策&撮影し始めました。
無理な姿勢や足場の悪い所以外なら、今の所大丈夫。
画像は、久々のネムノキと、何だか夏らしい赤系の花、数種も。

ネムノキ2020-01

コロナ&熱中症注意

昨日、約4ヶ月ぶりに原付バイクで1時間の調布 神代植物公園へ。
ビニールカーテン越しの入口で、年間パスポートの期限を
コロナ休園分2ヶ月を延長更新してくれました。
例年混み合うバラ園も時期遅しのせいか、園内の人はチラホラ。
石畳に間隔開け用テープがある、お隣の深大寺はやや人波復帰。
驚いたのは有名蕎麦屋の行列。昼時という事もあり見事に復活。
ただ席数を減らしたり、入場制限等の影響もあるのかな。
もちろんコロナ前からガラガラな蕎麦屋は、見える限りガラガラ。

画像は門前の鬼太郎茶屋にあった、ユニークなコロナ対策表記。
その表現は流石、水木プロならでは。
熱中症で溶解しそうな屋外の人形と、バスに描かれた妖怪たちも。

鬼太郎ルール

水無月の新顔

コロナ・暑さ・湿気、嫌ですね。そろそろクーラーの出番。
植物顔もそろそろ出番です。
前回から時間のソーシャルディスタンス過ぎでしたかね。
新顔さんは、蛍袋/ホタルブクロと紫陽花/アジサイ。
どちらも最近掲載し過ぎですが今回は顔。初遭遇、初見立て。
これでまた私の顔採集図鑑に種類が増えました。

蛍袋2020顔