2020年08月
火にも顔?
8/6、新宿の街角で出会った焼肉店頭ポスターの一部。
上の方、肉からはみ出た火が何故かピカチュウに見えてしまった。
ああ、また病かも…。稲妻で焼いた肉は食べたいけれど。
ポスターの写真自体がボケていて残念。元写真を見てみたい。
*「鉄の惑星」も更新しました。こちらはモノ顔5枚。
上の方、肉からはみ出た火が何故かピカチュウに見えてしまった。
ああ、また病かも…。稲妻で焼いた肉は食べたいけれど。
ポスターの写真自体がボケていて残念。元写真を見てみたい。
*「鉄の惑星」も更新しました。こちらはモノ顔5枚。

続 ゆるい顔
たまたま珍百景
ゆるい顔
猛暑ニモ負ケズ【多摩川編】
川崎大師駅~JR蒲田駅を歩いた帰り、隣接する東急蒲田駅から
多摩川線に乗って多摩川駅へ。目的は駅から徒歩数分にある、
シン・ゴジラ繋がりで行きたかったスポット「多摩川浅間神社」。
ここは神奈川から東京へ越県するゴジラを食い止める攻防戦で
自衛隊の指揮所が設置された所。
その社務所屋上の見晴台からは、多摩川や、壊された丸子橋、
やはり壊された、というか最近は浸水で有名になってしまった
武蔵小杉タワマン群などの見晴らしがいい。
右下には東横線、左奥には新幹線も望め、電車オタクにもgood!
川岸散策しながら夕方まで粘ったが、綺麗な夕焼けや富士山は
見られそうじゃなかったし、疲れ切っていたので退散しました。
また今度、電車狙いで望遠レンズも持って来よう。
多摩川線に乗って多摩川駅へ。目的は駅から徒歩数分にある、
シン・ゴジラ繋がりで行きたかったスポット「多摩川浅間神社」。
ここは神奈川から東京へ越県するゴジラを食い止める攻防戦で
自衛隊の指揮所が設置された所。
その社務所屋上の見晴台からは、多摩川や、壊された丸子橋、
やはり壊された、というか最近は浸水で有名になってしまった
武蔵小杉タワマン群などの見晴らしがいい。
右下には東横線、左奥には新幹線も望め、電車オタクにもgood!
川岸散策しながら夕方まで粘ったが、綺麗な夕焼けや富士山は
見られそうじゃなかったし、疲れ切っていたので退散しました。
また今度、電車狙いで望遠レンズも持って来よう。

猛暑ニモ負ケズ【大田区編】
遠くで発着する飛行機を眺めながら、大師橋を東京都入り。
今回は、羽田神社→萩中公園→呑川新橋→子安八幡宮→父方実家
→呑川風景→父方菩提寺→京急蒲田駅→JR蒲田駅。
呑川はそもそも実家の船が係留してあった狭い川。今でも数隻
係留されていました。呑川新橋は映画「シン・ゴジラ」のロケ地。
東京湾から呑川を遡上し、次々に橋を壊す幼獣 蒲田くん(通称)。
googlemapにもロケ地と表示されています。
東京都入りしてからは、公園のベンチ等を見つけ休み休みの歩行。
両実家にはコロナの関係もあるので一切入っていません。
そもそも今回は、お盆で道が空いているので
原付バイクで先に歩行のロケハンをしてからと思っていましたが、
何度も暑いのは止めようと、いきなり本番スタートしました。

今回は、羽田神社→萩中公園→呑川新橋→子安八幡宮→父方実家
→呑川風景→父方菩提寺→京急蒲田駅→JR蒲田駅。
呑川はそもそも実家の船が係留してあった狭い川。今でも数隻
係留されていました。呑川新橋は映画「シン・ゴジラ」のロケ地。
東京湾から呑川を遡上し、次々に橋を壊す幼獣 蒲田くん(通称)。
googlemapにもロケ地と表示されています。
東京都入りしてからは、公園のベンチ等を見つけ休み休みの歩行。
両実家にはコロナの関係もあるので一切入っていません。
そもそも今回は、お盆で道が空いているので
原付バイクで先に歩行のロケハンをしてからと思っていましたが、
何度も暑いのは止めようと、いきなり本番スタートしました。

猛暑ニモ負ケズ【 川崎編 】
うだるようなお盆の8/16に、某歩く会8月分を1人で決行しました。
今回も自主企画で「我が母の嫁入りルート」。
以前にも掲載しましたが、海苔漁業を営む両家の縁で結婚。
神奈川県川崎市昭和から、多摩川を越え、東京都大田区北糀谷の
父の実家まで。前々から1度歩いてみたいと思っていた道です。
イメージは、中国映画 チャン・イーモウ監督の「初恋のきた道」。
もちろんお話は全然違い、あくまでも勝手な思い込みです。
父母は恋愛でなく見合いだし、結婚式も季節が違う春でしたが。
また実際の嫁入りルートは不明で今はもう詳細確認が出来ません。
そのルートだけだと1時間程なので両家菩提寺の墓参り等もプラス。
歩行開始駅&終了駅、両実家、観光地、映画ロケ地と盛り沢山に。
休憩も多く所要時間は不明ですが、8.861km・11075歩でした。
特に事前連絡しなかった両実家、どちらも着いた瞬間、それぞれの
跡継ぎの従兄弟が家から偶然出てきて再会、これも縁ですかね。
記録は3回に分け掲載予定。今回は母が生まれた地【川崎編】。
京急川崎大師駅→金山神社→母方菩提寺→川崎大師→母方実家
(川崎市川崎区昭和2丁目)→多摩川に架かる大師橋までです。
帽子・マスク・水筒・冷凍カルピス・携帯扇風機・おしぼり装備。
今回も自主企画で「我が母の嫁入りルート」。
以前にも掲載しましたが、海苔漁業を営む両家の縁で結婚。
神奈川県川崎市昭和から、多摩川を越え、東京都大田区北糀谷の
父の実家まで。前々から1度歩いてみたいと思っていた道です。
イメージは、中国映画 チャン・イーモウ監督の「初恋のきた道」。
もちろんお話は全然違い、あくまでも勝手な思い込みです。
父母は恋愛でなく見合いだし、結婚式も季節が違う春でしたが。
また実際の嫁入りルートは不明で今はもう詳細確認が出来ません。
そのルートだけだと1時間程なので両家菩提寺の墓参り等もプラス。
歩行開始駅&終了駅、両実家、観光地、映画ロケ地と盛り沢山に。
休憩も多く所要時間は不明ですが、8.861km・11075歩でした。
特に事前連絡しなかった両実家、どちらも着いた瞬間、それぞれの
跡継ぎの従兄弟が家から偶然出てきて再会、これも縁ですかね。
記録は3回に分け掲載予定。今回は母が生まれた地【川崎編】。
京急川崎大師駅→金山神社→母方菩提寺→川崎大師→母方実家
(川崎市川崎区昭和2丁目)→多摩川に架かる大師橋までです。
帽子・マスク・水筒・冷凍カルピス・携帯扇風機・おしぼり装備。

涼しい温室
地球温暖化等で、昔に比べ気温が高騰する日が増えたので、
30度以上の「真夏日」では足りず、気象庁が2007年に制定したのが
35度以上の「猛暑日」。マスコミでは酷暑日とも言うらしい。
一番暑そうな「真夏」より暑い日がある事自体が理解しにくい。
でも、そうこうするうちに、最近は更なる40度越えもチラホラ。
我が八王子も8/11に39.3度という吃驚記録。
新たな「◯◯日」という次なる言葉がまた必要ですかね。
炎暑日、爆炎日、地獄日、鬼滅日、温泉日、茹で蛸日…
気温35度位だった8/12、バイクで神代植物公園に行ったのですが
温室内は逆に25度設定で涼しく居心地抜群。長居しちゃいました。
温室ってそういうもんでしたっけ?
帰路では2度の急激な雷雨に遭遇しましたが、何とか無事帰還。
画像は、温室内で咲く赤い花だらけ。見た目暑苦しくて御免。
8/6撮影の新宿御苑大温室内画像も少々。

30度以上の「真夏日」では足りず、気象庁が2007年に制定したのが
35度以上の「猛暑日」。マスコミでは酷暑日とも言うらしい。
一番暑そうな「真夏」より暑い日がある事自体が理解しにくい。
でも、そうこうするうちに、最近は更なる40度越えもチラホラ。
我が八王子も8/11に39.3度という吃驚記録。
新たな「◯◯日」という次なる言葉がまた必要ですかね。
炎暑日、爆炎日、地獄日、鬼滅日、温泉日、茹で蛸日…
気温35度位だった8/12、バイクで神代植物公園に行ったのですが
温室内は逆に25度設定で涼しく居心地抜群。長居しちゃいました。
温室ってそういうもんでしたっけ?
帰路では2度の急激な雷雨に遭遇しましたが、何とか無事帰還。
画像は、温室内で咲く赤い花だらけ。見た目暑苦しくて御免。
8/6撮影の新宿御苑大温室内画像も少々。
