fc2ブログ

2020年09月

アイスる顔

うそー、カワイ~、マジ、やばいんですけど~!
って言われそうなアイスの表面顔。牧場しぼりのミルク。
本日、左の蓋シールを剥がしたら出現、即冷凍庫に戻し、撮影準備。
マジ、偶然なんですけど~、凄いんですけど~と言いつつ撮影。
コレは意図的でなく偶然ですよね、グリコさ~ん。


牧場絞り顔2
スポンサーサイト



ニョキっとな

近隣で見かけたキノコ類です。今年は雨天が多かったので
かなり多いのかと思ったら、逆に少ない気がします。
好きな「卵茸/タマゴダケ」類も今年は1箇所のみで残念。
過去に撮った、こんなのこんなのを、また見てみたい。
画像は、9/20,23@都立大学・こぶし公園・大田川沿いなどで。
タマゴダケは3枚め、他は難しくて名前はパス。

ところでナメコ。
味噌汁にしたのですが、スーパーで買った袋入りのを
どの程度洗うのか不明。ぬめりを取りすぎてもつまらないし…。

茸つぶつぶこぶし2020

続 赤い衝撃

今朝はやっと秋晴れ。久々の富士山は雪衣装でした。
初雪化粧なのか初冠雪なのか定義はよくわかりません。

さて、恒例の我が代表的植物顔「権萃/ゴンズイ」さんの出番です。
毎年 我ながらよく飽きないものだと思いますが、永遠のファン。
過去画像を調べてみると、最初に衝撃を受けた2009年から
かなり追っかけをしているようです。
でも今年は雨天も多かったので、深追い出来ていません。
名前は、木材が役立たずで同様な魚のゴンズイから(諸説あり)。
でも私には充分役に立っています。癒やされているし。
画像は、9/5,17@堀之内寺沢里山公園、桜ヶ丘公園。
いくつかの実の合わせ技顔から、顔らしき程度まで。
桜ヶ丘公園のは、工事で伐採と思っていた木が健在で一安心。

ゴンズイ猿2020

赤い衝撃

毎年、同じような植物を見て、同じような写真を撮って
季節の移ろいを楽しんでいる自分がいます。
近隣を散策&原付バイク移動だけなら、ほとんど費用も生じない
小さな楽しみ。嗚呼、こうして歳を重ねていくのですね。
中でも特にこの時期の楽しみは、鮮烈な赤い実。
後日掲載予定のゴンズイも含め、不思議な造形は超魅惑的。
なお、赤は私向けじゃなく、鳥たちへのアピールですね。

ツリバナ光2020

無くて七草

日本三景、中3トリオ、三大中華街、四天王、五人囃子、六地蔵、
七福神、十二支…等々、各界代表をセット売りするのはいいが、
選に漏れたモノ、特に次点・補欠的なモノは可愛そう。
みんな、どうやって決まるのでしょう。賄賂じゃないし。

さて画像は最近の秋の花。沢山ありますので飽きが来ないように。
上に書いておきながら揃っていない「秋の七草」
…萩/はぎ、尾花/おばな(すすき)、葛/くず、撫子/なでしこ、
女郎花/おみなえし、藤袴/ふじばかま、桔梗/ききょう(朝顔説も)は、
残念ながら2種のみ。すすき位は即撮れますが、
あまりそこはこだわらないブログ管理人でした。
なお、春の七草は食用可ですが「秋の七草」は愛でる植物だとか。

クズ花縦2020

やめてください 部長!

「ずっと好きだったんだ、どこかでゆっくりしないか。
なあ、いいじゃないか」…って、まるで若い部下に摺り寄る上司、
いや、単なるセクハラ親父。
汗まみれだし、マスクもしていないし、お口も臭いし。

雨上がりの9/13、「柘榴/ザクロ」の実を撮影中、即座に
そんな妄想会話が聞こえてしまった私、おかしい?…ですかね。
近所の大田川沿い おかんどう橋付近で。熟れた頃に再撮予定。

言いよる石榴2020

暑さ寒さも彼岸花

窓を開けて就寝すると風邪を引きそうな季節になりました。
今年は特にコロナと間違えられそうなので大変。
今頃咲く「彼岸花/ヒガンバナ(曼珠沙華、幽霊花、死人花等)」。
過去何度も埼玉県日高市「巾着田」の群生地に行ってましたが、
今年はもちろん近隣のみ。小さな緑地や集合住宅脇、
都立大キャンパス内などでチラホラですが見られます。
黄色いのは「鍾馗水仙/ショウキズイセン (別名ショウキラン」。
9/20・9/23小雨の中撮影。やはり、こじんまりしてしまった。
なお、過去掲載分、花いっぱいはこちら→2015年、2019年。

最近見ているAmazonアニメ「鬼滅の刃」でも、
おどろおどろしく効果的に彼岸花が毎回扱われています。
やたら殺戮シーン、血の出番が多い内容だからかなぁ。

彼岸花アップ2020

密越デパート

昨日9/16、友人参加の企画展を見に、妻と東銀座 歌舞伎座脇の
ギャラリーへ。このご時世、小さなギャラリー内は残念ながら、
知人や「画廊巡り&記名命」高齢爺ら以外の客足は無いとのこと。

久々のgoto都心だからと「日本伝統工芸展」開催の日本橋M越にも
立寄り。最近は展覧会も予約制が多いですが、ここはデパートの
催事場&無料なので想像以上の大入りで「密」越え危険水域。
建物入口でのコロナ対策の厳密さとは真逆でした。

長い長方形の展示台が沢山並ぶ会場内は結構な人々で賑わい、
観る順路も出入口別対策など何も指定されて無いので、
頻繁に人々は交差したり、1m以内接近も当たり前状態。
更に購入しそうな上客を狙う店員を通路に複数配備したり
「コロナ対策でコレとコレを気をつけましょう」ボードを持った
警備員数名も投入。警備員は通路を無言でウロウロ動くだけで
特に邪魔。しかも不気味。無駄に人口密度を上げていました。

作品群の超技巧に見惚れるより、人との接触を避ける事の方が
気になってしまった。会場内は基本撮影禁止なので、状況が
言葉しか伝えられないのが残念。行った私が悪んですね、ハイ。
見疲れと新鮮な空気を吸いに上階の屋上庭園でしばし休憩。
画像はもらったチラシを複写。

伝統工芸展2020

混迷ガチャ

この緑の惑星ブログでは、定期的に観察している街頭販売玩具、
ガチャガチャ、ガシャポン等で呼ばれるカプセルトイ類。
色々流行や、狙い、企画があるのか、独創性があって面白い。
買うまではいかないが、気になるのはスマホ撮影しています。
画像はこの1年間分。一般的キャラクター系じゃないものばかり。
まあ、一言でいうと、アホかいな~的ですかね。
過去掲載分はコレ。でもこういう企画会議に参加してみたいなぁ。
ガチャ!っと変わる季節の隙間埋め的なミニアートでした。

隠崎さんガチャ

コロナ夏の花

コロナ禍のこの夏、マスクが暑い…と言ってるうちに
今はもう秋、誰もいない海~♪(結構いるみたいですがね)
出し遅れましたが、暑い中の7~8月、少しずつだけれど撮った花。
植物中心のブログなので普通の植物写真もたまに載せなきゃね。
植物顔と違って、時期がずれると変だがしかたない。

話は変わって、ガガブタやガガイモって面白い名前ですね。
レディー・ガガという新種シダ植物もあるらしい。

クサギ花公園2020