fc2ブログ

2020年11月

吉祥寺「街歩き」編

膨れあがるコロナ禍で人身事故が更に増えているようですが、
周囲に多大な迷惑をかけるのは、流石にちょっと…
遊び半分の私でさえ困るのに、仕事関連で利用する人々は大変。
混雑した車内や駅で「密」にもなりますしね。
特急などの間引き運転で乗っている時間も増大。

さて、過去に度々訪れているJR&井の頭 吉祥寺駅中心の街ですが
住みたい街ランキングの常連。ベタな商店街、老舗の焼鳥屋、
行列の肉屋、小説「火花」にも出てくる狭い飲食店街、
お洒落な雑貨屋やブティックなどが、駅から周囲の住宅街に向かい
良い具合にグラデーション的ブレンドで存在。やはり住みたいな。
11/26は井の頭公園駅で降り、吉祥寺駅までの、ぶらり徒歩程度。
なお吉祥寺は近いうちに再訪して写真を増やし、後日動画製作予定。

ハモニカ通り2020
スポンサーサイト



吉祥寺「井の頭公園」編

とあるグループの11月企画「私のお気に入りの街を歩こう」、
今月もコロナ禍スピンオフで、11/26に一人歩きしました。
本来は、三浦半島の街「三崎めぐり」をしたかったのですが、
引越し間際の慌ただしさもあって、近場の高尾山・高幡不動・
井の頭公園などを巡る「京王沿線の紅葉狩り」に変更。
ついでに引越し関連用事も一件済ませようと、家を9:30に出発。

しかし、1日券を手に電車に乗ってすぐ、京王&井の頭線全線の要、
調布駅付近で人身事故発生でダイヤと予定が大きく狂いました。
移動や繋ぎが全部うまく行かず、乗るはずのなかったJRにも
振替で乗り、無駄な時間を使いまくりな1日でした。

結局、用事以外に行けたのは、明大前一風堂のラーメン昼食と、
暗くなり始めた吉祥寺の街だけ。更にモミジの紅葉にはまだ早し。
今回は「井の頭公園」と「吉祥寺の街」に分け連続掲載。
まずは暮れゆく井の頭公園内の風景や、鳥たちから。

水面オレンジ2020

朝日と夕日のあたる家

現在住んでいるのは、八王子市南部の「南大沢」地区。
多摩ニュータウン開発のほぼ西端、京王相模原線 南大沢駅周辺は
広くはないが、都立大学(首都大学)、三井アウトレットパーク、
TOHOシネマズなどバラエティに富んだ施設がギュッと集結。
各駅停車駅が、あれよあれよと特急停車駅にまで昇格した街です。
ヤサグレ傾向にある八王子市民でさえも、
「南大沢は都会」「住人は八王子市民と思ってないのでは?」と
一目置かれているようです(某TV番組/八王子市内格付けで)。

同じ京王線 調布駅近隣から南大沢に引越してきたのは約20年前、
緑多い環境とアウトレットが出来るというので決めたようなもの。
一度、南大沢内転居はしましたが、馴染みと愛着のある街で
私は写真撮影、妻はアウトレット掘出し物等で楽しんでいました。

でも残念ながら、色々あって来月9日をもって転居に。
といっても行先は、今より高尾山が近い同じヤサグレ八王子市内。
まあ、原付バイクがあるので、また南大沢を訪れます。
画像は我が家まわり。賃貸でしたが集合住宅の8階で南向き雛壇、
朝日・夕日・富士山が見え、眼下には広大な都立大キャンパス。
最後にダイヤモンド富士もと思ったら雲が連日邪魔してました。

asayake 01

幼児雑誌のお仕事

今月の幼児雑誌、裏表紙/表4のイラストを描きました。
楽しい乗物の音がテーマ。昔から乗物系は好きな方でした。
オレンジ部分の配置・色・描き文字等のデザインもほぼ担当。
中心の兎の絵やデザインは別の方です。
ただの近況でした。

みみちゃん11月号裏表紙

色街動画② / Yokohama Blue

ちょこっとyoutuberにと、前回の「京都/赤」動画から、
色にこだわって創った街の動画シリーズ第2弾が完成しました。
今回は、6歳の小学校入学から20年近く暮らした街、横浜。
もっとも住んでいたのは横浜の随分南の田舎部分ですが、
心は生粋の浜っ子じゃ~ん。♪わが日の本は島国よ~。

題は「Sketch with photo "YOKOHAMA BLUE"/横浜の風景/青」
長年、何気なく撮っていた横浜の港近辺の写真を
「青/あお」という視点で改めて見直し、心象的にまとめました。
空か海が青いだけのもの、強引なもの、どこも青じゃなくね?と
いうのもあるかもしれませんが(確実にある)、スルーしてね。
音楽はブルーライトヨコハマを避けました。お洒落写真が無いし。

◆動画は→【こちら】をクリックしてください。
今後この色系統は「TOKYO PINK」「TAMA GREEN」あたり、
別系統ですが外伝的な「ヨコハマ山手Xmas」編も考え中。

01b.jpg

63.jpg

▲上は大桟橋の中の青い光。特に色はいじってません。
 下は山手の洋館内、1階と2階の間の踊り場です。

い丁か 半か

投票率62.35%で、結果は、ほぼ半々の僅差で終わった
大阪都構想の住民投票の円グラフではありません。
我が家からバイクで30分程、甲州街道/八王子駅~高尾駅付近の
「公孫樹/イチョウ」並木が半分位黄色くなってきました…と
言いたかっただけです。画像の葉は本物の半々。
黄色い世界のピークはやはり、落葉も舞う15日頃でしょうか。

その甲州街道を軸に大規模開催していた「八王子いちょう祭り」。
例年は11/15頃の2日間集中開催でしたが、コロナ禍の今年は
11月一杯・個別参加の歩くスタンプラリー等、規模を相当縮小。
面と向かって木製の手形に焼印していたのもスマホ使用に。

昨年とある縁で鬼滅隊、いえ、記録隊の1人として任務しましたが
今年も無償になりましたがお声がかかり撮影に参加。
と言っても、祭り本部前で11/1に行われた開会セレモニーのみ。
祭り関係者20数人とH文部科学大臣の行事記録でした。
黄色いスタッフ公式ジャンバーと名札を返却しようとしたら
11月中の街道や人々などの記録もよろしくと言われちゃいました。
画像は11/1の甲州街道まわりの風景。ラッパイチョウも見事発見。


二色銀杏葉

知らなかった街/②高円寺寺社編

今回の高円寺界隈は、日本で唯一の「気象神社」と、
街の名前発祥の「高円寺」。駅の南で割と近いところ。

どちらも閑静な一画と思っていたら、気象神社で望遠撮影時
外の公道30m先あたりで何やら大声がし、喧嘩勃発。
違法駐車を取り締る年配の方が、屈強な違反者&車の男に
数秒後に顔を殴られていました。鈍い音が聞こえた気もする。
思わず持っているカメラを向けそうになったが、やめました。
駐禁監視仲間か近くの人が通報したらしく、まもなく警察到着。
本気で人が殴られるのを遠くでも見たのは久しぶり。
というか過去にもあったかなぁ。

気象神社てるてる