fc2ブログ

2021年02月

さらり横浜

久しぶりに海へ、といっても港ですが、2/25に行ってきました。
50年通っている関内駅前の眼科医でのコンタクトレンズ検診目的。
終了後、港沿いにぶらぶら大回りし最後は桜木町駅に。
「鉄の惑星」に掲載した、動くガンダム出現以外、特に変化無し。
横浜の友人が教えてくれたロープウェイの試運転もこの日は無し。
平日のせいもありましたが、どこも人が疎らでした。

横浜クイーン2021
スポンサーサイト



GoTo日光浴

久しぶりの屋外、太陽の光。眩しいけれど気持ちいい。
なんて幸せな時間なんだろう。あったかい。いいですね。
StayHomeなんて庭付きの豪邸住まいの人々以外、
じっくり太陽光の恵み「ビタミンD」はもらえないでしょ。
ですから庶民は禁止されていても、ちょっと外、ちょっと近くの
公園や川岸とかに行って、うららかな日光浴をしてしまうんです。
ああ、幸せ。太陽の恵みってこういうもんだったんですね。
とろけそう… で、えっ、そろそろGoto再開、何考えているの?
えっ、オリ◯ピックって、本当に何の話ですか?

センダン2021-2b

樹木にマリモ!

他人の家に勝手に居候する。他人にすり添って甘い汁を吸う。
要はヤクザなヒモ? 女衒? 五輪利権? …みたいな。羨まし。
この「ヤドリギ類/宿木 寄生木」は宿主に全面依頼でなく
自分でも光合成をして少しだけ働いている半寄生植物とか。
ただ宿主の葉が落ちても、自分だけはのうのうと青々としてます。
生活の面倒を女性に見てもらってるヒモが、パチンコや競馬で
時々儲けた時に、ここぞとばかり・恩着せがましく・偉そうに
ケーキや趣味の悪い口紅を買ってくる…みたいな…違うか。

小さな実の粘る果肉に包まれた種は、食べた鳥のフン経由で
うまい具合に樹木の上に落ちると、そこから発芽。
動物や人間に落ちたらどうなるんでしょう? 寄生獣になる?
そんなヤドリギ、何故かヨーロッパで神聖視。
様々な伝説を持ち、クリスマの飾りなどにも使われるとか。
画像は、近隣の神社や河原で見つけたものです。
全体の形が球体だったり、ややハートに見えたりもしますね。
3年前に見た妙高高原のヤドリギ程、数は多くないけれど。

宿木浅川02

突然の越県行為

先日、「鉄の惑星」に掲載した御陵線の下調べのため、
2/6、高尾駅北口JR側から構内を通り、
反対側の南口・京王側に行こうとしていたら、
停車していた甲府方面普通電車が「まもなく発車~!」と耳に入り
吸い込まれるように体が車内へふらりと移動、
たった1駅・約8分・199円でしたが旅行気分を味わってきました。
その1駅先は、何て近いんだろう!の「相模湖駅」。
トンネルを抜けたら、そこは神奈川県でした。

そもそも「昔」紀行のネタ探しで「旧甲州街道」も候補に。
昔の面影を残す建物、小原宿本陣が相模湖付近にあると知り、
調べるよりそのうち直接行こうかと、頭の隅にあったせいかも…。

相模湖駅に着くと、緊急事態宣言中だからか否か土曜なのに
駅前も土産物店も湖も閑散、遊覧船ももちろんガラガラ。
近場に廃墟の遊技場もあって、寂しさ倍増でした。
更に追い打ちをかけるように、肝心の本陣は緊急長期休館中。
事前に見ていた相模原市HPには一切休館記載なし。嗚呼。
しかたなく塀の隙間から撮影と、寂しそうな相模湖画像ネタ探し、
車窓からの裏高尾梅園の開花状態確認で紛らわしました。

相模湖ペンギン

お~い、元気?

寒さとコロナ禍で震えるシーズン。銀座の夜を密に徘徊している
偉い老人さんたちは何て元気なんでしょう。懐が温かいからかな。
加えて、あと数日で花粉襲来予報、いよいよ三重苦の季節です。
イマドキ、電車の中とか、マスクをしてもクシャミが出来ませんね。

で、春にまず咲く「マンサク/満作・万作」(シナマンサクかも)が、
いつものように、クルクルと元気に咲いていました。
1/26@久々の上柚木公園と小宮公園(4枚め)。
今年は都心の北の丸公園や東御苑に行ってないので簡素に。
あっ、野村さんじゃないですよ。

マンサク上柚木2021