fc2ブログ

2021年03月

椿事です!

ギョギョ! 葉の形が珍しい椿の品種「金魚椿/キンギョツバキ」。
花は普通ですが、葉の先に金魚の尾のような切れ目があるんです。
江戸時代からある園芸種らしいが、形の理由も名付け親も不明。

禁断移動時期の3/16、「城山かたくりの里」で撮影。
以前からそこにあるのは知っていましたが、何と3~4本も発見。
更にギョギョ! 別品種で白い梵天金魚椿というのもあり。
極端に尾のような葉が飛び出し、別パーツになっちゃっています。
もちろんどれも、私がハサミで切ったり工作していませんよ~。
ただ1枚目写真の花ボケ、落ち花を少し移動しました(自首)。

もっと椿を観察したいのですが、都立の動植物園は本日以降も
しばらく自粛閉園が続くそうです。桜の後まで? GW後かも?
画像は他に大好きな「卜伴椿/ボクハンツバキ」も。
しかし「椿事/ちんじ」って何で椿?…「木+春=椿」話でした。

城山金魚椿メイン2021

スポンサーサイト



五輪霧中

五里霧中なのに五輪にまだ夢中な人、ゴリ押しで五輪押しの人、
もう終わっている・五輪終でしょと思っている人…。
どーなる、どーする、どーかな、どーでも、どーしても、オリパラ。
判断のお尻に火がついているのに、聖火リレーが先に始まっちゃう?

都庁道五輪2021

梅よ 殖やせよ

1962/昭和37年に植樹祭が行われ、現在約10000本の梅が咲く
梅の里構想から発した八王子の西浅川&裏高尾地域「高尾梅郷」。
甲州街道から分岐する西浅川交差点付近から、奥の小仏バス折返場
あたりまで、旧甲州街道・小仏川・JR中央本線・中央高速の4つが
ほぼ平行に走る地域、約4.5kmに点在。

山の斜面、川沿い、民家、神社などランダムに植えられています。
名前があるのは、遊歩道梅林・関所梅林・荒井梅林・天神梅林・
湯の花梅林・するさし梅林・木下沢梅林・小仏梅林。
中でも、開花時期にしか開放しない「木下沢/こげさわ梅林」は
紅白1400本もあるんだとか(無料/八王子市管理)。ただ有料公園と
違って剪定とかほとんどしてないようで、ワイルドでした。

画像は3/15、家からバイクで入口まで10分、奥までも20分。
八王子在住20年で裏高尾は訪れた事がありますが、梅の時期は初。
染井吉野が咲き揃う前に、梅を掲載しなくちゃと急ぎました。

高尾梅郷高速2021

ここにも辛夷

ハクモクレンとほぼ同時期に咲く小振りな「辛夷/コブシ」。
近隣や南大沢地区をバイクで走っていると各所で眼にします。
こんな所にもあるんだ・あったんだと、新たな発見場所も多い。
そんな時、バイクはすぐ止めてチャチャっと撮れるから便利。

青空を背景に筆で白い点描をしたような木、空に向かって
開いた手のような花。花びら1枚は携帯用の靴ベラにそっくり。
なお花の裏には小さな葉が控えています。
今年は花が豊作なのか、単にタイミングが良かったのか不明ですが、
沢山撮影してしまいました(3/14・19)。
場所を覚えておき、秋になったら赤くて異形な集合果も撮ろう!
画像は迷って多くなってしまった。
なお、過去画像は一部ですが、花はこちら、実はこちら

辛夷斜面2本2021

妖艶な紫木蓮

最近あまり見かけなくなった「紫木蓮/シモクレン」。
昔はモクレンといえばコレだった…と、書こうと思って調べたら、
今でも普通、モクレンと呼ばれるとか。

紫といっても、通常イメージする紫色と違い、
赤紫・マゼンタ・ルビー色・濃いピンクって感じですね。
コロナ閉鎖中の都立公園群や、撮りにくい個人住宅の庭先以外
どこかでゆっくり撮りたいなと思っていたら、
3/15、家からバイク約20分かけて訪れた神奈川県相模原市
城山かたくりの里で出会いました。(県堺から1kmの微妙越県)

ほのかに色気漂う姿、柔らかな曲線美、秘めた花芯…。
ウグイスの声を背中にしばし虜になり、寄ったり引いたり約40分。
ストーカー状態で張り付いてしまいました。まるでアイドルヲタク?

2021紫木蓮01花心

濃密な白木蓮

この時期、街のあちこちで異様な量の白い塊に遭遇します。
密集する大輪の花が、青空に映える「白木蓮/ハクモクレン」。
引越し後も、以前の居住地/南大沢近辺の開花が気になり、
ホワイトデーの晴れた3/14、密知らずのバイクで40分ひとっ走り。
といっても、広範囲は行けないので絞り、
毎年撮っている多摩ニュータウン通り脇、住宅街の並木と、
すぐ近くの小山内裏公園の一部程度。
似た花「辛夷/コブシ」と共に、丁度いい最盛期でした。
新宿御苑の大木なんかも本当は見たいのですが…いつになったら?

1~3枚め画像は、道中の八王子いちょう公園でまずパシャリ。
また花粉光輪が出ていたので、花と一緒にと試したが無理でした。
最後にこれも恒例?な落ち花びら。アート三昧でなく四枚。

2021白木蓮2光

1ミリも…無い?

近頃、週に2~3回は夕食当番。献立に悩みながら奮闘しています。
2人分ですが、妻と味加減・好みが違うのが少し難しい。
出来るのはまだ、CookDoなどの惣菜の素を使った中華系や、鍋類、
カレー・シチュー・ポトフ類、炒めもの類、レンチン類程度。
PCでクックパッドを見たり、妻の料理本を開いたりで勉強も少々。
ただ時間があっても気持ち的になかなか本腰を入れられず躊躇中。
先々は手作り餃子やハンバーグ、魚、手打蕎麦(嘘)までが理想!?

ということで調理道具や調味料購入など、まずはお決まりの形から。
一番欲しかったキャベツの千切りに特化した日本製幅広スライサー。
調理中に怪我をした経験もあるので、安全対策もあって決定。
更にAmazon注文時「こんな商品も同時購入されてます」の誘惑で
試してみたかった、みじん切り用「ぶんぶんチョッパー」、
性能の良さそうな貝印のピーラーまで買う始末。

使ってみたのは、まだスライサーのみ。厚さ約1mmで使用感良好。
とんかつ屋のキャベツ寸前のフワフワ感の仕上がりはもちろん、
大根・玉葱等もストレス無し。すぐ火が通るので吸物などに便利。
ジャガイモのポテトチップなども作ってみたいですね。

大根スライス修正2021

ところで最近よく若者や芸能人が「1ミリも思わない」とか
馬鹿にした風に言うが、私は以前0.1mmの製図用ペンを使っていたし
PCの絵でも、1mmなんてまだ十分に太いでしょ!と思っています。
(と言いつつタイトルに使ってみた! ←これもYouTuberの流行り)

恐怖の虹

空気中に大量飛散する花粉により、太陽の周囲に虹が架かる
「花粉光環/かふんこうかん」という光の回折現象。
3/3の朝、バス停まで数分歩く間に太陽の違和感に気づき発見。
リング状の7色が2重にも見えました(NiziU?)。
花粉でなく光のまぶしさで眼がやられそうでしたが撮影。

バスが着いた西八王子駅周辺でもまだ残っていました。
花粉症の私にとっては悲惨な飛散ですが、興味の対象。
過去に立川でも遭遇していて、もう一度見たかったのです。

花粉光環図書館2021

サヨナラ新聞

2/28日曜の朝刊を最後に、40年間ずっと契約していた
A新聞の購読を終了しました。大胆な断捨離。
しばらくは違和感があるかもしれないが慣れるでしょう。
やめた理由は色々。

◆支出削減で真っ先に不要候補。元々隅から隅まで読んでないし。
記事の一部はネットやテレビのニュースの後追い、既視感も多い。
ただ1つ、折込チラシが届かないのだけが残念。
◆今回の引越し時、2つの販売店のリレーをしてもらったが
各販売店の意向のせいで約1000円を追加徴収されました。
新聞って、1ヶ月の購読料は決まってるのでは?と質問しても
日割りだ何だとゴモゴモした返事で暖簾に腕押し。
過去数回の引越しの時は、一度も問題もなかったのになぁ。
更に未配達数回、集金の兄ちゃんがマスク無し。ダメだこりゃ。
◆早朝、がさつに玄関ドアに入れられるようになったせいか、
あるいは音に敏感になった年老いた私の問題なのか、
その音に何度か起こされ、その後は眠れなくなるという支障。

次のターゲットは、サヨナラ固定電話、サヨナラ年賀状あたり?
その前に、サヨナラ人生かも。

新聞ドア中

バーチャル花見

3月がスタート、早咲き系の桜はもう既に咲き始めていますね。
今月末~4月初旬、ソメイヨシノ中心の各花見名所は、
建前的にどこも中止でしょうが、人の動きはどうなるのでしょう。
コロナとはいえ、花より「密団子」状態が予想されるなぁ。

ところで最近、制作し始めている動画制作(ほぼスライドショー)。
なかでも、10年以上撮っていた写真群を色別にまとめてみた
「Colorシリーズ」の第4弾が出来ました。こちら→【youtube
タイトルは「TOKYO PINK / 東京の染井吉野 / 桜色」
ピンクと言ってもケバい歌舞伎町イメージ等ではなく、
「染井吉野/ソメイヨシノ」の薄いチェリーピンクの画像群です。

また、東京と言っても残念ながら全域でなく、
千鳥ヶ淵、靖国神社、皇居、隅田川、目黒川、新宿御苑、
門前仲町など、多摩地域では、井の頭公園、井の頭線 高井戸駅、
調布野川、神代植物公園、稲城三沢川、南大沢など。
他も本当は順次行きたいですね。
なお、別品種の桜は、ピンクじゃない緑や黄色もあるので
別に「桜図鑑」として今後製作予定です。

00-2442C.jpg続きを読む