fc2ブログ

2021年10月

漫画の街 / 亀有

漫画が街に影響している、もう1か所は、やはり初の地「亀有」。
中心地 JR常磐線「亀有駅」は各駅停車のみ停車でちょっと不便。
この地で期待したのは「亀」にまつわる絵やモノと、
漫画「こち亀」こと「こちら葛飾区亀有公園前派出所」関連。
秋本治氏が描き出す異色の主人公、交番勤務の両津勘吉(両さん)は
ハチャメチャな行動をしながらも時代の流行も取り入れるキャラ、
深読みしていないが読めば楽しい。

さて、10/30に亀有駅に降り立った瞬間から、亀が有りました。
ホームのベンチ広告や遠くの看板、駅のトイレで亀関係を発見。
そして北口・南口には、こち亀関連立体像がワンサカありました。
特に下調べも何もしなかったのに、沢山遭遇。
画像は、街でカメラ採集した亀と亀以外も。
ところで、暮らす人々は「こち亀」をどう思っているのかな?

亀有2021アップ
スポンサーサイト



漫画の街 / 桜新町

漫画の世界が、現実の世界に影響している街を最近 2か所訪問。
それが外出のメインというわけではなかったのですが、
都心行きついでの寄り道。2か所とも初めて降りた駅や街です。
10/23、財布を忘れずに訪れたのは、東急田園都市線「桜新町」。
国民的漫画「サザエさん」や「いじわるばあさん」等で有名な
長谷川町子さんの美術館と記念館へ行ってきました。
14歳の時に九州から上京、間もなく、のらくろで有名な
田河水泡氏に弟子入りし、デビューしたとか。

サザエさんに嵌った記憶はありませんが、見れば楽しいですね。
時代背景は変わっても、時代を超えて不滅。
漫画本、アニメ、実写ドラマとか機会があれば見ていました。
江利チエミや青島幸男とかが実写で演技していた記憶が…。
美術館では運動会がテーマ、記念館ではアニメの世界関連を
特集していました。原画が超凄かった。(ぐるっとパスで入館)

2021sazae緑背景

思いっきり外遊び/立川&昭島

私でなく、少し離れて暮らす5歳半/女と来月3歳/男の孫たちの事。
コロナ禍や保育園一時休園等で、室内遊び、特にゲーム類が多く
たまには思いっきり外で遊ばせたいと、怪しい曇り空の10/16、
立川市と昭島市に跨る「国営昭和記念公園」に行ってきました。
メンバーは爺婆・息子夫婦・孫2人の計6人。

立川駅でなく公園中央に近い、青梅線西立川駅に集合して入園。
少し歩いて「こどもの森」へ。大きい遊具で遊び、途中でランチ。
最後は公園中央の芝生広場「みんなの原っぱ」でシャボン玉他。
湿度は高く風も結構あったが、適温・快適でした。
施設の遊具は全て無料、時間制限や、うるさい監視員も無し。
ランチも持ち込みだったし、たいした散財もしませんでした。
私も、はしゃぐ子らを監視しつつ、植物、特にコスモスなんぞに
目もくれず、久々の野外人物撮影三昧。楽しい時間でした。

シャボン玉鉄砲

立ちショ〇禁止ですよ!/立川

東京多摩地区で一番賑わう駅周辺はどこ? 吉祥寺、八王子、町田…
天気予報ではいつも別扱いな、我が八王子と言いたいところですが、
八王子駅周辺は何だかアチコチ古いし、ビルは少ないし、怖そう。
デパートと呼ばれるようなものも今は無く寂しい限りです。
そんな中、遠い「吉祥寺」はさておき、近隣・西八王子駅から
電車賃220円・乗車14分で行ける、最近開発が進んでいる街
魅力的な「立川」駅付近が意外と行きやすいことを発見。

広大な昭和記念公園、市の中央を南北に走る多摩モノレール、
IKEA、伊勢丹&高島屋、ららぽーと…過去何回かは行ってますが、
10/11、モノレールと昭和記念公園間に昨年4月に出来た新施設
「GREEN SPRINGS」に行ってきました。お初。
数年前に見た時には敷地内に放たれたヤギが草を食んでいた場所。
ホテル・オフィス・レストラン・ショップ・ホール等の複合施設。
飛行場の滑走路イメージらしく緑も多い1つの小さな街のよう。
画像は近隣のアート作品、モノレール、IKEAなども。

巨大男2021

展覧会MOVIE 完成

先日、町田市多摩境駅近くの「アルル。」で開催した
ザッツ・エンター展覧会の動画が完成しました。→こちら
15人分の作品や会場の雰囲気も沢山入れたので画像枚数が
結構密な5分以上の動画ですが、飽きずに見られると思います。
会場に来られた方も、来られなかった方も、ぜひご覧ください。

タイトル小

のんある

ビール(モドキ)や缶チューハイを結構毎日飲んでいましたが、
休肝日を作らねばと、時々ノンアルコールビールを購入。
でも値段の割には美味しい&満足いくものってホント無いですね。
6本ケースを買った後、不味くて大半捨てた事もあるくらい。

最近、知人から久々に聞いた言葉「ホッピー」。
本来は焼酎やジンなどの割材がメインで、その話だったのですが、
試しにそのビールテイストなホッピーを普通の強炭酸水で割ると、
自家製ノンアルコールビールに変身。比率は適当。黒もあり。
濃くても薄くても、そのままでも美味しい(個人の感想)。

まあ、麦芽とホップで作られ、ノンアル風と言っても、
実際は0.8%の低アルコール(税法上は炭酸清涼飲料水)。
低カロリー・低糖質・プリン体ゼロと良い事づくめ。お勧めです。
遠~い昔、有楽町のガード下でよく飲んでいたなぁ。

ホッピー2021

ゴンズイ2021

馬鹿の一つ覚えのように毎年追いかけている
植物顔写真の代表、ミツバウツギ科「ゴンズイ/権萃」の実。
近隣ゴンズイ撮影地一覧を作ってはいますが、
毎年ちゃんと顔に遭遇できるわけではなし。
高い木や撮りにくい場所もあるし、時々虫もうじゃうじゃいるし。
でも、100本くらい観察して顔を探してみたいなぁ。
とりあえず、お金のかからない趣味でしょ。
画像は9/19採集。顔じゃないのもあり。
赤い実つながりでガマズミ、深山ガマズミも。顔はもちろん無し。

ゴンズイ2021-2

今はもう、秋

台風のオープニングで残念ですが、10月/神無月が始まりました。
本来なら気持ちのいい気候なのに…。
画像は少し前の、ススキや彼岸花など秋の風景、全て9/19画像。



彼岸花2021-1

カップヌードル Half & Half

最近、電車や景色を隣り合わせ、不思議な合成をしていますが、
これは元々、半分半分な商品の日清食品カップヌードル。
世界初のカップ麺が1971年9月18日に誕生し、
今年で50周年になるのを記念した、
混ぜるとウマイ!のスーパー合体シリーズ4種です。
猫耳のような蓋を開けると中も半々。お味も半々。
まだ「シーフード&カレー」しか食べていませんが、超微妙。

事前情報に喰いつき、発売後すぐにコンビニで4種買ったが、
どこのスーパーでも安く売っていてガッカリ。

カップヌードル01