fc2ブログ

2021年12月

♪ ダイヤモンドだね~

近隣で見られる「ダイヤモンド富士」撮影の締め括りとして、
12月20日・快晴の平日に高尾山 山頂まで行ってきました。
16時過ぎの落日2時間前に着いたのですが既に三脚組で占領され、
他も1列目は場所取り済み。少し先の別場所でも見られますが
やはり魅力的な山頂をキープ。
別々に来ていた熟年女性2人に声をかけ、後ろに陣取り準備万端。
お互いにトイレ時などの留守番を兼ねて助け合い状態で結果良好。
本番寸前には更に人々が湧き、やや密状態までに増量。
本番は小さい雲程度で邪魔も無く、富士山頂中央に見事落日。
ハロ/日暈や彩雲、ほぼ満月も見られラッキー状態。
撮影の仕方がまだわからなく、結果はマアマアでしたが一応成功!

ダイヤモンド翌日21日にも朝焼けの富士山を同じ場所から撮るため
朝5時から真っ暗な登山道を懐中電灯片手に90分歩行。
ひとまず目的は何とか終わり、満足して下山しました。
なお、ダイヤモンド期間の中心・夏至の22日夕方に再度訪問予定
でしたが、当日遠目で雲が湧いていたので中止しました。また来年。

だいあもんど前2021
スポンサーサイト



古池や 蛙飛びこむ 水の音

「五月雨を 集めて早し 最上川」関連作業のため 雨の12/14、
松尾芭蕉&おくの細道を調べに「芭蕉記念館」に初入館。
ただ、芭蕉庵というのがあった場所/神社や、分館、庭園が
別々に散逸してるので、都営線 森下駅から本体の記念館に
辿り着くまで少し迷いまいました。
記念館は狭くて古い三階建て。芭蕉関連は展示の半分程で
あとは公募等、現代人などの俳句作品等が展示。
帰り際、気になっていた「奥」か「おく」かを受付で尋ねたら、
館内に展示してはいないが芭蕉の原本表紙部分の表記では
「おくの細道」だと教えてもらいました。

そもそも芭蕉庵は芭蕉が日本橋からこの深川地区に移り住んだ
場所で、門人から贈られた芭蕉/バショウが茂る「庵/いおり」。
「古池や~」の俳句や「おくの細道」等の紀行文を書いたとか。
記念館周辺には、まつわるような敷石・歌碑・蕎麦屋まであり。
*カワズ最中やカワズ煎餅は無かった…だれも買わずかぁ。

カワズ敷石2021ー

出来ました、Xmas動画。

2012年から通った、横浜山手 西洋館のクリスマス関連動画です。
「CHRISTMAS IN YOKOHAMA / 横浜で見たクリスマスの風景」。
2013,2014は無し。動画は→こちら。何とか間に合ったかな。
今年の分も撮ってからから動画にまとめようかと思って調べたら、
開催はするが撮影は禁止だそうな。残念。
なので、開催しなかった2020年も除く、撮り貯め画像集です。

横浜外人カード1moji

タワーとツリー

12/14、雨の中、また都心の各所に行ってきました。主に東側。
京王線を含む「都営&東京メトロ一日券」で行きたかった各所へ。
一応メインの芭蕉記念館と、清澄公園、門前仲町、浅草橋、浅草、
そして、東京タワー下あたりとスカイツリーを臨む吾妻橋近辺も。
14時半には雨があがって太陽も顔を出し、微かな虹も見られました。
もう都心はコロナ前程ではないが、どこも人出が戻っていますね。

今回の画像はその東京タワーとスカイツリー関連。
ただし、どちらも登っておりません。

トリコロール東京

12/11の紅葉図鑑

終わったと思ったら、ぶり返し。都心の紅葉画像です。
しつこい性格なもんで…じゃなくて、
特に紅葉目的で都心に行ったわけではありません。
打合せで行った新宿御苑脇と都庁展望台で。その後、渋谷から
東急線で仏像撮影目的の世田谷区「九品仏」へ。そしたら各所に
まだまだ残っている紅葉に遭遇した次第。都心は暖かいからかな?
久々のランチビールで頬が紅葉、心が高揚しながらの撮影でした。

九品仏の正式名称は「九品山 唯在念佛院 淨眞寺/浄真寺」
上品・下品等、九躰/九品の阿弥陀佛を安置しているので九品仏。
自由が丘駅から大井町線で1駅。お寺はほぼ駅前にあります。

九品仏門の中から2021

12/5の紅葉図鑑

またもや よもや よもやの、金・土・日 三連チャン紅葉撮影です。
天気がいいもんで…今回は12月5日撮影分。徒歩移動。
JR青梅線 西立川駅から降りた方が近い「昭和記念公園」内と、
JR中央線 国立/くにたち駅の「周辺と一ツ橋前の大学通り」。
大学通りは過去に数回歩いたことがあるが、
駅自体は降りた記憶が無いので、多分、初下車です。

昭和記念日本庭園

12/4の紅葉図鑑

前回に続き、紅葉/コウヨウ画像です。
撮ったその日のうちにアップ出来れば本当はいいのですが、
結構歩きまわって疲れてしまい、なかなか手がけられません。
家に帰るとすぐ、風呂に入り、即ビール系を飲んでしまうし…。  

今回は12月4日にいくつかの公園で撮影した画像。全て八王子市内。
朝からどこに行こうかなと迷ううち、結果的に出遅れてしまい
悩まなくていい&勝手知ったる以前の居住地、南大沢方面へ。
長池公園、長沼公園他。移動は相変わらず原付バイクです。

長池公園夕日モミジ2021

12/3の紅葉図鑑

昨日12/3、多摩モノレールと多摩川がクロスする橋あたりで
ダイアモンド富士を狙うため、モノレール1日券を購入。
柴崎体育館駅に近い立日橋で「多摩川」が絡む朝日と夕日、
更についでに沿線巡りもしてきました。
玉川上水駅から西武線1駅分歩いて馴染みの「東京都薬用植物園」、
高幡不動駅の「高幡不動尊」、立飛駅「ららぽーと」で買物など。
更に行く予定の「多摩動物園」と「昭和記念公園」は疲労でパス。
当日はモノレール中心で「歩く」という意識は無かったのですが、
何と、朝6時台から、20.2km/31,678歩も動いていたようです。

ダイアモンド富士は諸々失敗したので画像は紅葉関係で誤魔化し。
東京都薬用植物園(薬)と行く途中の道(道)、高幡不動で。

紅葉ヤマボウシ3-2021