♪ ダイヤモンドだね~
近隣で見られる「ダイヤモンド富士」撮影の締め括りとして、
12月20日・快晴の平日に高尾山 山頂まで行ってきました。
16時過ぎの落日2時間前に着いたのですが既に三脚組で占領され、
他も1列目は場所取り済み。少し先の別場所でも見られますが
やはり魅力的な山頂をキープ。
別々に来ていた熟年女性2人に声をかけ、後ろに陣取り準備万端。
お互いにトイレ時などの留守番を兼ねて助け合い状態で結果良好。
本番寸前には更に人々が湧き、やや密状態までに増量。
本番は小さい雲程度で邪魔も無く、富士山頂中央に見事落日。
ハロ/日暈や彩雲、ほぼ満月も見られラッキー状態。
撮影の仕方がまだわからなく、結果はマアマアでしたが一応成功!
ダイヤモンド翌日21日にも朝焼けの富士山を同じ場所から撮るため
朝5時から真っ暗な登山道を懐中電灯片手に90分歩行。
ひとまず目的は何とか終わり、満足して下山しました。
なお、ダイヤモンド期間の中心・夏至の22日夕方に再度訪問予定
でしたが、当日遠目で雲が湧いていたので中止しました。また来年。
12月20日・快晴の平日に高尾山 山頂まで行ってきました。
16時過ぎの落日2時間前に着いたのですが既に三脚組で占領され、
他も1列目は場所取り済み。少し先の別場所でも見られますが
やはり魅力的な山頂をキープ。
別々に来ていた熟年女性2人に声をかけ、後ろに陣取り準備万端。
お互いにトイレ時などの留守番を兼ねて助け合い状態で結果良好。
本番寸前には更に人々が湧き、やや密状態までに増量。
本番は小さい雲程度で邪魔も無く、富士山頂中央に見事落日。
ハロ/日暈や彩雲、ほぼ満月も見られラッキー状態。
撮影の仕方がまだわからなく、結果はマアマアでしたが一応成功!
ダイヤモンド翌日21日にも朝焼けの富士山を同じ場所から撮るため
朝5時から真っ暗な登山道を懐中電灯片手に90分歩行。
ひとまず目的は何とか終わり、満足して下山しました。
なお、ダイヤモンド期間の中心・夏至の22日夕方に再度訪問予定
でしたが、当日遠目で雲が湧いていたので中止しました。また来年。

スポンサーサイト