fc2ブログ

2022年03月

バイバイ梅

最近ちょっと日常がバタバタしてきて落ち着かないので、
見頃の桜もあまり見られていません。今日でも少し散策する予定。
でもその前にアップしようとしていた梅画像が停滞。
なので、特に細かい説明なく羅列します。
3/6~20撮影、場所は世田谷(豪徳寺・羽根木公園)、八高線の
小宮駅付近、高尾梅郷(するさし梅林・木下沢梅林)など。

飛行機と梅2022
スポンサーサイト



続 どこかで春が

有名なタカオスミレが沢山咲く場所だと、昨年情報を得たので
その裏高尾 木下沢林道を3/9と3/20に行ってきました。
3/9はスミレに限らず花の発見はほぼ無しでしたが、
3/20は南大沢ブロガーさんから様々な情報を頂いたのと
数日経過し暖かくもなったせいか、数種類の花を発見。
ついでに3/22~8月まで工事で道が全面閉鎖の看板も発見。嗚呼。
これから咲くタカオスミレは結局ここでは無理になりました。

今回は木下沢林道で見たスミレ以外の植物(スミレ関連は後日)。
ところで昨日は春どころか雪にはビックリ。桜も震えてたかも。

はしりどころ02小木沢2022

どこかで春が

暖かい日が続き、春が一気に押し寄せていますね。
昨日3/18、高尾駅から12:12発の「小仏」行きバスに乗車。
平日、13・14時台以外は1時間に1本、ただ1台増発で同時運航。
それでも結構な人出でした。高尾山などに登る人や、
終点の小仏手前で降り、高尾梅郷のひとつで規模が大きい
期間限定開園の「木下沢/こけさわ梅園」に行く人々が。

梅林は、先週の下見時は1割、急に咲き始めた今回でも
まだ7割程度でしたが、天気が崩れる前にと行って正解でした。
初めての妻も一緒。帰りはブラブラ歩きで蛇滝口バス停まで
他の梅林や民家の庭・畑で春の花々を楽しんできました。
別の日に撮影した春の花も少々。

花猫の眼寄り2022

火渡り上手

好天の3/13、高尾山薬王院 火渡り祭を初めて見てきました。
場所は高尾山口駅近くの甲州街道沿いで、普段は車の祈祷殿。
午前中は抜けられない用事があって、13時開始の20分前に到着。
それでも報道関係者スペースの後ろに何とか確保。

火渡り祭は、高尾山御本尊の飯縄大権現様のもつ衆生救済の
御利益を、修験者の修行により、御信徒が享受する火行修行とか。
様々な事前儀式や、溜息混じりで寄進者200名の長い読上げに続き、
いよいよ点火。燃え盛る火に水をかけ、いい塩梅に炎を縮小、
竹などで均した通路が2本完成して準備万端に。
薬王院の最高位「貫首/かんす」様が真っ先に剣を持って渡り、
続いて修験者、一般希望者の順。儀式の詳細等は→ここここ

火渡りかんす様2-2022
火渡りかんす様3-2022

今回は、初めて&寸前着だったので全貌が良くわからないまま
熱波を浴びつつの撮影でした。満足したが、見忘れや御本尊の
撮り忘れ等も結構あり上手く全貌を撮れなかった。

青木さん

冬芽&葉痕が今まであまり顔に見えなかった「青木/アオキ」
でしたが、高尾駅に近い多摩森林科学園の一部の木で
わりとはっきりした顔に遭遇。3/3と、追加で3/12に撮影。
1つ顔を見つけると、その木の各所でいくつも見つかります。

青木さん03-2022

本の話!?

本のページを折るだけで3Dアートが出来上がる。
こういうジャンルを「ブックフォールディング」と呼ぶそうです。
訳すと「本の折り畳み」。折り方は例えば、こんなの
調布パルコのブックセンターに随分前から展示してありました。
作者はD.hinklayさんという日本人クリエーター。凄いですね。
ところで、本の中をごそっとくりぬき、ピストルやへそくりを
入れて隠すのは何と言うんだろう?

他に本のアートと言えば、飛び出る仕掛け絵本。
日本で有名な方の展覧会を地元 八王子夢美術館で昨年見ました。

画像は、同じくパルコで展示してあった、調布にゆかりのある
水木しげる氏が手掛けたキャラクターの展示コーナーからも。
これは、本は本でも、印刷された漫画=アート作品かな。

ブックオブジェ2022

岸辺のアルバム/多摩大橋

この冬、コハクチョウが多摩川に飛来しているという話を聞いて
他の目的も含めて、JR八高線 小宮駅で降り、多摩大橋付近に
行ってきました。このあたりは初めての地。
遠くに白い鳥が数羽いた~!と思ったら、よく見かけるシラサギ。
結局もう、コハクチョウは去った後だったみたいです。

あたり一面はまだ薄茶色の世界。それでもチラチラと春の野草が。
暖かな川岸で、家の近所の美味しい総菜パンでランチをしてたら
今年初のホーホケキョが聞こえてきました。春よなぁ~。
画像冒頭の造形物は東京都下水道局 多摩川上流水再生センター。
野球場は多摩川緑地/くじら運動公園。遠くの電車は八高線。

多摩大橋工場か2022

ウルトラマン アレコレ

花粉シーズン到来で、恒例の対策注射をしてくれる個人病院に、
月1で通い始めました。病院は平日午後6時・休日5時からの開院。
3/7 久々に小田急線 祖師谷大蔵駅から北へ歩いて行ったら
(最近は京王線 千歳烏山駅からバスで南下が多い)、
駅前にあるシンボル像が、駅の出口寄りに移動してました。

毎年注射しに行く時は日暮れ時。今回はもっと早く駅に着いて、
明るいうちに商店街のウルトラ関係をじっくりレポートしようかと
かなり早めに家を出たのですが、途中寄り道が多く結局夕方に。
画像は商店街外れの夕景や、先日ドライブインで撮った風景も。

ウルトラと駅2022

ウルトラマン キンタロウ

ウルトラマンタロウでなく、金太郎は聞いたことが無いでしょ。
と言っても、台東区根岸の金太郎飴とコラボした「飴」の話。
世田谷区の祖師谷大蔵ウルトラマン商店街近くに住む
妻の友人からのお裾分け。商店街限定で売っているとか。
シン・ウルトラマン映画公開のチラシや、何故か切り絵と共に。

ウルトラマン、セブン、タロウ、バルタン星人、カネゴン、
ピグモン(元ガラモン)…だと思うが、
笑えるほどデフォルメが激しすぎ。食べてみると流石に老舗味で
甘さもさっぱりで歯にもつかず、結構おいシュワッチでした。

金太郎飴アップ

春、始動!

この冬は寒かったせいか様々な植物の生長も遅れているようです。
それでも「もういいかい?」的に急に顔を出してきましたね。

3/3、そんな春を探しに、バイクで10分の「多摩森林科学園」へ。
ここは全国の桜を集め、遺伝子の保存等をする研究施設&保存林。
一般公開している部分は、ほぼ山で、まるでハイキングコース。
運動も兼ね一周してきました。桜は寒桜系と最近見た河津桜のみ。
野草の花は見られず、最後に門の近くでやっとフキノトウ発見。

また3/5、息子・孫2人と行った深大寺の蕎麦屋(多聞)で頼んだ
野草天婦羅にフキノトウが入っていました。ここにも春。

ふきのとう森林B2022