fc2ブログ

2022年09月

実支度

実りの秋。これから様々な実りの風景が見られると思いますが、
ひとまず現段階撮った画像です。もっともまだ青いのもあります。
ドングリ系も少し撮っていますが、もっと色々撮らねば。

来月12日から、宍道湖畔にある島根県立美術館のギャラリーで、
学生時代のバレー部OB/OG集結のグループ展を開催。
搬入を兼ね、出雲大社・松江城・境港などを含む4泊5日の旅予定。
コロナ禍もあって遠出は久々です。しかも久々の夜行寝台特急利用、
サンライズ出雲(個室)。ちょっとワクワクです。
作品はほぼ出来ているのですが、旅の身支度が全然出来ていない。
引越し後、お気に入りだったIKEAのトランクも見つからない。

銀杏石の上2022
スポンサーサイト



秋の朝顔


季節感がずれてる「マルバアサガオ/丸葉朝顔」って不思議。
しかも結構野生化している。時に直径2~3cmの小さい花も。
色んな色や花形状があるらしいが青をよく目にします。
熱帯アメリカから江戸時代に渡来した、ほぼアサガオ。
最近横浜港 大桟橋麓のも載せました。
さて、ネットで調べて出てきた熱帯アメリカってどこかいな?

ところで、9/26にTVドラマ「監察医 朝顔」スペシャルが放映。
わりと面白かったし、有名子役/加藤柚凪ちゃんもセンス抜群。

マルバ朝顔裏から2-2022

釣舟草ほか

土手や林などの自然の中にも、整備された公園にもあると、
純粋な野草なのか園芸種の野草化なのかよくわからない草が多い。
ルーツはわかりませんが、最近目についた草の花画像群です。
例えば最初の釣舟草/ツリフネソウ類。
自生なのか植えたのか、ルーツ・身上・繁殖過程もわかりにくい。

ところで最近結婚式を挙げた娘関連で寸前に「釣書」が必要と言われ
最初理解できず困惑…いわゆる身上書、吊りあい確認用でした。

きつりふね2022

水彩変幻

ちょっと前にも掲載した写真からの水彩風変換。
面白くなって、その後も色々試しております。
今回は秋の赤い実 (ゴンズイを除く)。
ツリバナ/吊花、ハナミズキ/花水木、ガマズミ/莢蒾。

ツリバナ水彩01

彼岸花/2022弐

郷土の森は巾着田と違って、白いヒガンバナも多い。
小学校の運動会のように赤白混じって咲くのも面白いです。
今回はそんな白花、黄花や、何かとのコラボなど。

最近、百恵ちゃんの曼殊沙華をカラオケで歌ってないなぁ。

彼岸花水中白2022

彼岸花/2022壱

ヒガンバナ/彼岸花。最近はもう、一面赤いじゅうたんの
埼玉県日高市 巾着田までは行けません。でも何回行ったろう?
代わりに急成長の、府中市郷土の森博物館に行ってきました。
500万本という巾着田には及びませんが、昨年・今年、
新たに奥の階段上梅林の下に20万本を職員の手で増殖したとか。
もう代わりと言っちゃいけないほどの群生地。
早春のロウバイも有名ですが、秋の名物も定着して来てますね。
撮影は、9/22@郷土の森の他、
9/21@近所の南浅川 (3,5枚目)、9/16@都立大学 (2枚目)。

01彼岸花群たて2022

ご新規顔

長池公園で出会った、キキョウ科「ツルニンジン/蔓人参」の蕾。
ややドクロ顔だけれど、以前撮ったホタルブクロ顔に似た構成。
あたりが暗いせいもあってボケ強めに撮ってしまった。
もっと被写界深度を色々変えてシャープに撮れば良かったと反省。
翌日またバイクで向かうかと思ったが、
もう咲いて状態が変わっているよなぁと諦めました。
花はカワイイ。オレンジ色じゃないが長芋のような根は食用可。

ニンジン顔2022

水彩画はじめ

ました…と言いたいところですが、写真は私でも
画家はAIというか、フリーのネットソフトで簡単変換。
スマホでなくPCで出来るので画質もそこそこです。

さあ、展覧会を開こう!なんて無理な話ですが、面白かったので
遊んでみました。でも、ポストカード位なら十分耐えそう。
なお、周囲を白く残す・省略を選びましたが(残り方は同じ)
四隅までしっかり出したり、色合い変換等も出来ます。

いちょう3_watercolor

秋の四草ほか

春の七草ほど知られてなく、食べるわけでもない秋の七草。
ただ、万葉集 山上憶良の歌に記載されているそうな。
「萩/はぎ、尾花/おばな、葛/くず、撫子/なでしこ、女郎花/
おみなえし、藤袴/ふじばかま、桔梗/ききょう(元記載は朝顔)」

ポケモンgo(もうやっていません)のように無理に探さず、
四草だけ出会ったから掲載。七草コンプリートしていません。
その代わり、関連する花々も掲載。
9/14@久々の神代植物公園(J)、お隣りの植物多様性センター(S)、
9/16@長池公園(N)。

オミナエシ神代2022

植物顔探しのルーツ

やってきました、日本の秋、ゴンズイの秋。
毎年ワンパターンな植物顔探し、原付バイクの旅~。
多分私の記憶では最初に遭遇した顔は「ゴンズイ/権萃」。
その色、その姿、顔発見率の高さに驚きました。

天候の良い9/16、かつて住んでいた南大沢近辺へひとっ走り。
堀之内寺沢里山公園3本、下柚木郷戸緑地(一番街崖下)1本、
長池公園3本、東中野公園脇1本あたりをチェック。
残念ながら他の植物も撮っていた時間もあって、
小山内裏公園や多摩市 桜が丘公園までは行けませんでした。
でも1日で数種類の顔を撮れたので一応満足です。

ゴンズイ長池2022