fc2ブログ

2022年10月

ちょっと富士見へ

10/26 多摩モノレールから見えた富士山が綺麗だったので、
翌10/27の好天日、早朝からバイクで高尾山口駅無料駐輪場へ。
7:20頃着。ケーブルカー始発は8:00で乗場前の広場は閑散。
下から登るまでの元気は無かったので、少し離れた
高尾599ミュージアムの庭でコンビニで買った朝食タイム。
たらこむすび・焼きそばパン・カルピス森永練乳バージョン。
15分前に再度乗場の清滝駅に行ったら既に行列が。
でも7:50の増発臨時便が運行されたので早めに登れました。

山頂では無事、富士山を鑑賞。帰りは割と好きな吊橋のある
4号路と思ったが倒木で通行禁止。夕方に用事もあったので、
体を温存。困難な他の路は避けて仕方なく1号路へ。
ところで高尾山の登山者はだいぶ戻りつつあり。
山頂で大きな1人言をしゃべり続ける韓〇人(youtuberでも無し)、
手乗りインコとキスしながら登る女性など不思議さんまで。
あと犬連れ多すぎ。1人で小型犬3匹連れのおば様とか…邪〇。

朝の蜘蛛2022
スポンサーサイト



とったり鳥取④ どことなく妖気な境港

鳥取シリーズは今回で最後。島根シリーズは既に結びました。

水木さんや鬼太郎の絡んでない「境港」の街や港の光景をと、
短時間で探索しましたが、妖気漂うような被写体もチラホラ。
潮風による錆もあるので余計かも。強引なのもあり。
そんな写真と、それ以外の写真も。
全国の都道府県でスタバOPEN最終地だった鳥取県。
境港にはそのスタバは無かったが、話題の「すなば珈琲」発見。
なお、金属っぽい画像もありますが、
間違えてこちらのブログに載せちゃいました。修正も面倒。

同行した妻と最後は自由解散。港で分かれ30分後に駅集合。
興味とペースが違うので、時々そういうのをやっています。

01雨樋泣き2022

あんたも島根⑧ 因幡の白兎づくし

島根の報告は今回で最後。鳥取もあと1回で結びます。

出雲大社の御祭神 大国主大神/大黒様が因幡地区(鳥取東部)で
助けたという神話になっている白兎。(元祖島根キャラ?…鳥取か)
出雲大社境内にあるエピソードのブロンズ像や、境内に沢山ある
石彫作品をはじめ、県立美術館のアートグッズや湖側の彫刻、
土産物店・土産物、街中などで沢山見られました。
美術館で買った土製兎おみくじ。お尻から出したら中吉でした。
「暴飲暴食に注意」「散財するな、だがケチにはなるな」…ドキッ!

一円うさぎ2022

あんたも島根⑦ シックな出雲大社

島根に着いて最初の目的地は一畑電車に乗り「出雲大社」。
旧暦10月には全国から八百万の神々が出張して集結するという
神無月(出雲では神在月)にはちょっと早かった。
もっともその頃は観光客もワラワラと集結しそうで怖い。
国づくりをした御祭神 大国主大神/大黒様は
「縁むすびの神」でもあり。
男女間だけでなく様々なご縁を授けてくれるらしい。

おごそこな境内は想像以上に色味が少ない素朴な世界。
拝殿、神楽殿の大しめ縄は有名ですが、ほとんど事前知識を
詰め込まなかったので、最初の拝殿を見て意外と小さいと思い、
左の大規模しめ縄の神楽殿を見ずに帰ってしまうところでした。
もし見忘れたら、後で後悔しただろうなぁ。

01出雲拝殿2022

とったり鳥取② 街は妖怪ワンダーランド

「境港/さかいみなと」駅から東に延びる水木しげるロード。
2018年に道の整備や夜間照明追加などの大規模リニューアルして、
ゲゲゲの鬼太郎はもちろん、悪魔くん、テレビくんなど
水木しげるさんのキャラクターたちが更に氾濫したそうです。
妖怪ブロンズ像をはじめ、駅・土産物・神社・郵便局・交番なども
何かしらタイアップ。個人で描いたような絵まで店頭に並んでいて
街は、水木さんキャラクター「だらけ」のワンダーランドです。
しかも今年は生誕100周年、しかも街歩きは入場無料。

掲載画像はなかな絞れず、ちょっと多めになってしまった。
なお、妖怪ブロンズ像は/鳥取①は「鉄の惑星」の方に掲載中。

01a目玉ライト2022

あんたも島根⑥ 松江の街

島根到着3日めの搬入日、13時からの作業前に松江の街へ。
松江城は入りましたが、お堀の遊覧船や他の細かい所は飛ばし
街並み歩き・土産店・駅周辺などを散策。
なお、バスでお城前に行ったのに、帰るバス停が延々見つからず、
結局駅前のホテルまで。結構歩いちゃいました。

朝食は3日間とも早起きしてホテルのバイキング。地元のしじみ汁
・出雲そば・のどぐろ・あご野焼(蒲鉾)などを含む和洋様々。
種類がありすぎて連日食べ過ぎたかも。
搬入日夜は海鮮串焼店でコロナ禍なのに17人で宴会、酒飲み放題。
前日行った境港で食べられなかった烏賊刺身なども堪能しました。

松江城天守閣2022
松江城望楼2022

あんたも島根⑤ 美術館&宍道湖/夕景

宍道湖は夕焼けが有名ですが、滞在期間中は一時雨や雲が多く
2回のチャンスのうちどちらもスッキリしない天候でした。
ただ沈む太陽だけはチラ見出来たので、仕方ない、我慢するか~
と思ったら、帰った日の夕焼けが凄く綺麗だったらしく、残念。
まだ滞在する先輩のFacebook投稿写真を見て知りました。(涙)

01夕日と傘2022

あんたも島根④ 美術館&宍道湖/昼景

今回は宍道湖の水際近くに立つ展覧会場の島根県立美術館。
松江駅から徒歩約15分、ガラスが多用され景色の反射などが綺麗。
付近はサイクリングやランニングの人も沢山いてオアシス的です。

10/10の夕方と、11日の搬入、12日の初日午前中に滞在。
10日は搬入下見と、事前にセット券を買っていたので、
企画展「祈りの仏像 出雲の地より」、コレクション展、
展望テラスと、湖に沈みゆく夕陽をのんびり観覧してきました。
夕焼け関連は次回掲載予定。

01松江城からの美術館2022

あんたも島根② 大規模グループ展

いきなりの②ですが、
あんたも島根①は「鉄の惑星」に寝台特急サンライズ出雲を掲載。
出来ましたら先にそちらをご覧ください。
ここでは10/12~17、開催中の島根県立美術館ギャラリーでの
展覧会と前日の搬入風景の一部です。
10年前に「9人展」としてここで開催、そして2年前、再度開催と
思ったらコロナ禍となって中止・延期。更に美術館の改修まで。
今回は「15人展」と仲間も増えたリベンジ展。私は初参加組です。

元美大生が絵画・写真・彫刻・陶器・広告ポスターなど様々な
15人がかなりのボリュームで展示したので圧巻です。
私は8月に開催した植物顔写真を少し変えて参加。
美術館の環境も素晴らしいし、白壁、天井も高くて気持ちいい。
なお、ギャラリーは我々代表者の地元大先輩が押さえてくれた
企画展などと違う市民向け有料スペース。3室のうちの中央。

08搬入風景1-2022

はじめての島根

来週10/12~17、宍道湖畔で夕陽が有名な「島根県立美術館」の
ギャラリーで展覧会を開催いたします。
昨年9月に町田市のギャラリーで開催した展覧会の「大がかり版」。
会期中ずっと居たいところですが、仕事の関係で
前日の搬入展示と初日午前中少しだけ滞在。
ただその前に出雲大社/松江城/一畑電車(島根)と境港(鳥取)など、
初山陰を体感予定。久々の遠出ですが天候不順がちょっと心配。

ザッツ・エンター展覧会_案内ハガキ_表面