fc2ブログ

2022年11月

今年のラッパ

八王子宇津貫町の熊野神社の珍しいラッパイチョウ。
毎年自分の中の恒例テーマですが、今年はちょっと遅かった。
11/24、もう枝にほぼ葉が無く下に落ちているのを発見したのみ。
他に多摩美と星槎高校のイチョウなども。

01狛犬イチョウ2022
スポンサーサイト



美術大学の紅葉

「八王子キャンパス展/坂に建てる」という展覧会を見に、
11/24 多摩美術大学へ。7月に行ってから4か月ぶり。
アートテークと言う建物内の展示もさることながら
紅葉がキャンパス内各所で真っ盛り、
しかも色の染まり方が何だかアートしていました。

01多摩美紅葉彫刻2022

ジロジロ 目白散策

広大な敷地の学習院がすぐそばにある閑静なJR目白駅周辺。
クラフト関連 先輩の個展がスタートしたので、晴れた11/22、
同じく先輩と旧知の妻と周囲散策も兼ねて見てきました。
久々の目白駅→ 寿司ランチ→ ギャラリー→ 目白庭園→
切手の博物館→ 鬼子母神→ 目白駅の約8km/12000歩強。

展覧会場の「ギャラリー ルヴァン」は駅から徒歩5分、
こじんまりとしていますが、珈琲も飲める気持ちいい地下空間。
松本慶一郎作品展「リビングの仏たち」
11/22~27 12:00~19:00 (最終日17:00) /目白3-12-27。
お釈迦様や観音様等の仏さまがモチーフの磁器作品で
足を投げ出したり、デフォルメされたりとユニークで独創的です。

01足だし仏陀2022

人も紅葉もピーク

高尾山の紅葉狩り、11/9に続けて11/16に再度挑戦。
ケーブルカー往復で今回はあまり歩かず、山頂・4号路など。
山頂のモミジは終盤、ケーブル清滝駅前のモミジはピークでした。
金毘羅台から眺める甲州街道のイチョウ並木も目的の1つで
1号路を少し往復しましたが、まだ完璧な黄色でなく残念。

しかし、たった1週間違いで登山者が多くなっていました。
外国人の割合も如実に急増。小旗を持った東洋人ツアー団体まで。
コロナもこれからピークになっていくんでしょうね。

01清滝前紅葉タテ2022

ぼちぼち紅葉

晴れだが一部霞む11/9、紅葉がそろそろ始まっているかと思い
友人と、高尾山⇔一丁平⇔小仏城山へ。
薬王院や両山頂は紅葉が進んでいましたが、途中はまだでした。
富士山は高尾山頂から見えず、小仏城山頂では微か程度で残念。
お昼ご飯は持参のおにぎりに、温かい城山茶屋のなめこ汁と
期待してたが2軒ともお休みでした。これも残念。

往路ケーブルカー・復路リフトを使ったが、
15.2km / 23362歩 / 84階分(×3m)の高低差の歩行。久しぶり。
で、そろそろもう一度と思ったら最近天候が悪いですね。

薬王院もみじ2-2022

秋の実まわり④ 片倉城址公園ほか

近所の片倉城址公園、神代植物公園、北野街道で見た実。
そろそろ次を撮りに行かなくちゃ、冬になってしまう。

01らくうしょう彫刻2022

秋の実まわり③ 東京都薬用植物園

10/26撮影と、ちょっと古くなってしまいましたが
見周りパトロール画像の続きです。
はじめましての実も幾つかあり。
ハロウィンも過ぎたのに冒頭画像はカボチャです。

01日本南瓜2022

しみせん求めて西調布

京王線 西調布駅からやや歩いた品川街道近くの菓子製造元、
いなづる製菓 (旧 中島製菓) は、長い間私のお気に入り。
高尾山薬王院・深大寺・川越などの観光地で見かける菓子を製造。
商品はしみせんべい・豆菓子・羊羹・人形焼・漬物など種類色々。

なおここは普通の一軒家の町工場。全商品でなく瓦煎餅を
主に製造しているようで、行程が見えるし常に甘い香りが漂う。
狭い店頭には様々な商品が並べられ販売もしています。
観光地販売価格より安い同じ通常製品と、見た目がやや残念だが
味が正規と全く変わらないがアウトレット商品を販売。
アウトレット瓦煎餅の焼印の種類が多様で見るのも楽しみです。

われせん天狗2022

ゲゲゲ100年の調布

最近ブログによく出てくる「水木しげる」さん。
1922年、生まれは鳥取県境港ですが、新宿の借家を経て、
37歳の頃移り住んだのは深大寺で有名な東京都「調布」市でした。
結婚し、漫画のほとんどがここで生まれています。
2015年11月30日に亡くなられましたが、存命だったら今年は100歳。
19日から、ちなむ映画やアニメ声優のトークショーなどのイベント
「ゲゲゲ忌」も行われます。京王線鬼太郎ヘッドマーク等も。

画像は10/8~11/30まで行われている「水木しげるが見た光景」展。
片手を失った戦争が題材のマンガや、調布との関連などが展示。
11/7に見てきました。原画や自ら撮った資料写真などもいっぱい。

水木展印刷物2022

秋の実まわり② 高尾駒木野庭園

11/6、裏高尾の帰路に寄った駒木野病院脇の庭園。
紅葉と言うより、縁起のいい南天、千両、万両などが赤くなって
もう、お正月気分の実が多かったです。

山柿盆栽2022