この冬も シモネタ探し
今年1月に初めて高尾山で見たシソ科植物「シモバシラ/霜柱」。
ただ既に時期の最後の方だったらしいので、
もっと美形を求めて再チャレンジ。出始める頃の12/20朝、
氷点下の気温の中、行ってみました。
結構な数はありましたが、1月の時と随分違い、茎から噴出し
踊るような長い氷の姿は少なかったし、透明度もイマイチ。
再度、12/25朝に見ましたが、増えるどころかほぼ消失状態。
タイミングが難しいですね。
地中に水分が多くて気温がかなり氷点下の時らしいが。
やはりもっと寒そうな年明けあたりがいいのかな?
撮影場所は、麓の599ミュージアム庭先(2枚目)、大見晴園地
トイレ近くの5号路、山頂先のもみじ台 北側巻き道などで。
ただ既に時期の最後の方だったらしいので、
もっと美形を求めて再チャレンジ。出始める頃の12/20朝、
氷点下の気温の中、行ってみました。
結構な数はありましたが、1月の時と随分違い、茎から噴出し
踊るような長い氷の姿は少なかったし、透明度もイマイチ。
再度、12/25朝に見ましたが、増えるどころかほぼ消失状態。
タイミングが難しいですね。
地中に水分が多くて気温がかなり氷点下の時らしいが。
やはりもっと寒そうな年明けあたりがいいのかな?
撮影場所は、麓の599ミュージアム庭先(2枚目)、大見晴園地
トイレ近くの5号路、山頂先のもみじ台 北側巻き道などで。

スポンサーサイト