2023年01月
ダジャレのてんこ盛
正月用の厳寒、じゃなくて、玄関飾りと呼ぶのかよくわかりません。
ということで正月前後に各所で撮った、そんな飾り物です。
松竹梅をはじめ縁起担ぎオンパレード。植物群、鶴亀、水引、扇、
小判、昆布、海老や鯛、赤白の紙垂/しで、国旗など色々あり過ぎ。
高尾山口駅周辺の飲食店、深大寺、多摩川駅近くの店などで。
*松:1年中青く永遠の命の象徴。樹齢数千年もあり不老長寿縁起。
*竹:冬も葉を蓄え青く、強靭・真っすぐな姿から強い志等の象徴。
*梅:早春に他の花に先駆けて咲くので、出世/開運の象徴。
*橙/ダイダイ:何代もの橙が同時に実るとか。一族の代々繁栄。
*譲葉/ユズリハ:新しい葉が出た後に古い葉が場所を譲って落ちる、
世代交代・子孫繁栄の象徴。
*裏白/ウラジロ:後ろ暗くないし、左右対に葉が広がる円満夫婦風。
*南天/ナンテン:難(なん)を転(てん)じて、邪気を払う。
*昆布/コブ:「よろこぶ」の超語呂合わせのみ?
*鯛は「お目出たい」、海老は腰が曲がるまでの長寿シンボル。
ということで正月前後に各所で撮った、そんな飾り物です。
松竹梅をはじめ縁起担ぎオンパレード。植物群、鶴亀、水引、扇、
小判、昆布、海老や鯛、赤白の紙垂/しで、国旗など色々あり過ぎ。
高尾山口駅周辺の飲食店、深大寺、多摩川駅近くの店などで。
*松:1年中青く永遠の命の象徴。樹齢数千年もあり不老長寿縁起。
*竹:冬も葉を蓄え青く、強靭・真っすぐな姿から強い志等の象徴。
*梅:早春に他の花に先駆けて咲くので、出世/開運の象徴。
*橙/ダイダイ:何代もの橙が同時に実るとか。一族の代々繁栄。
*譲葉/ユズリハ:新しい葉が出た後に古い葉が場所を譲って落ちる、
世代交代・子孫繁栄の象徴。
*裏白/ウラジロ:後ろ暗くないし、左右対に葉が広がる円満夫婦風。
*南天/ナンテン:難(なん)を転(てん)じて、邪気を払う。
*昆布/コブ:「よろこぶ」の超語呂合わせのみ?
*鯛は「お目出たい」、海老は腰が曲がるまでの長寿シンボル。

はい、チーズ!
アマビエ見立て
2023初詣三昧③
2023初詣三昧②
2023初詣三昧①
神様や仏様が混乱するのどうかわかりませんが、
今年2023年正月は、初詣を複数の社寺でしてしまいました。
まあ、1日で七福神巡りとか考えると、別に問題ないかな。
それより、コロナ&制限のない行動の方がやばかったかも。
1月末までの分散詣で等を呼びかけている所もありましたね。
元旦は流石に行きませんでしたが、
1/2 高尾山 薬王院、1/4 大田区 多摩川浅間神社、
1/6 日野市 高幡不動尊、1/8 調布市 深大寺、府中市 大國魂神社、
1/11 以前住んでいた近くの八王子市 南大沢八幡まで。
もっと他も寄ろうと思えば移動途中の近くに川崎大師や
調布市 布田天神などもありましたがパスしました。
なお、京王線おススメの6社寺のうち4つも行ってしまった。
今年2023年正月は、初詣を複数の社寺でしてしまいました。
まあ、1日で七福神巡りとか考えると、別に問題ないかな。
それより、コロナ&制限のない行動の方がやばかったかも。
1月末までの分散詣で等を呼びかけている所もありましたね。
元旦は流石に行きませんでしたが、
1/2 高尾山 薬王院、1/4 大田区 多摩川浅間神社、
1/6 日野市 高幡不動尊、1/8 調布市 深大寺、府中市 大國魂神社、
1/11 以前住んでいた近くの八王子市 南大沢八幡まで。
もっと他も寄ろうと思えば移動途中の近くに川崎大師や
調布市 布田天神などもありましたがパスしました。
なお、京王線おススメの6社寺のうち4つも行ってしまった。

花はまずロウバイから
年末から冬に咲き、梅のような香りを放つ「蝋梅/ロウバイ」。
その蝋引きのような半透明な花びらが特徴で
花の黄色と快晴気味の青空が、色相で言う補色でマッチします。
そろそろかなと思って数か所探索してきました。
1/8 府中市 郷土の森公園(遠景も)・調布市 神代植物公園と、
1/11 八王子市 小宮公園・八王子市 長池公園(画像なし)。
品種は多分3種、中央が赤紫っぽい「蝋梅/ロウバイ」、
全部黄色の「素心蝋梅/ソシンロウバイ」、
全体に丸っこい「満月蝋梅/マンゲツロウバイ(郷土の森)」。
見分けがつきにくい中間的なものもあって個々の説明無し。
本来の目的は「ヒヨコ顔」捜しでしたが、まだ見つかりません。
その蝋引きのような半透明な花びらが特徴で
花の黄色と快晴気味の青空が、色相で言う補色でマッチします。
そろそろかなと思って数か所探索してきました。
1/8 府中市 郷土の森公園(遠景も)・調布市 神代植物公園と、
1/11 八王子市 小宮公園・八王子市 長池公園(画像なし)。
品種は多分3種、中央が赤紫っぽい「蝋梅/ロウバイ」、
全部黄色の「素心蝋梅/ソシンロウバイ」、
全体に丸っこい「満月蝋梅/マンゲツロウバイ(郷土の森)」。
見分けがつきにくい中間的なものもあって個々の説明無し。
本来の目的は「ヒヨコ顔」捜しでしたが、まだ見つかりません。

あけまして、横浜
横浜在住の友人2人との新年会のため、1/9 年明け初の横浜へ。
目的地は関内駅近くの「Bar De 南極観測料理人 Mirai」。
ただ、その前にぜひ見せたいものがあると友人に連れられたのは
馬車道駅前の58階建て高層ビル、ザ・タワー横浜北仲。
2020年10月開業の上層階宿泊施設の一部で、一般開放されている
46階展望室部分でした。無料だし、多分まだ穴場。
なお、北仲は再開発地域の地名らしい。
フロアの窓際を一周できますが、飲食店等もあって、
見られる窓は1/3位。でも、横浜港や横浜球場はもちろん、
同時に見られると幸せと言うキング・クイーン・ジャックの三塔、
天気が良ければ、千葉に続く海ほたるや、富士山までも。
展望で有名なランドマークタワー展望台69階は1000円もするし、
それとは全くの別角度の世界が見えるから、とっても楽しい。
先日乗ったゴンドラ/エアーキャビンなんか低すぎて豆粒。
次回は夕景撮影に行こうっと。
目的地は関内駅近くの「Bar De 南極観測料理人 Mirai」。
ただ、その前にぜひ見せたいものがあると友人に連れられたのは
馬車道駅前の58階建て高層ビル、ザ・タワー横浜北仲。
2020年10月開業の上層階宿泊施設の一部で、一般開放されている
46階展望室部分でした。無料だし、多分まだ穴場。
なお、北仲は再開発地域の地名らしい。
フロアの窓際を一周できますが、飲食店等もあって、
見られる窓は1/3位。でも、横浜港や横浜球場はもちろん、
同時に見られると幸せと言うキング・クイーン・ジャックの三塔、
天気が良ければ、千葉に続く海ほたるや、富士山までも。
展望で有名なランドマークタワー展望台69階は1000円もするし、
それとは全くの別角度の世界が見えるから、とっても楽しい。
先日乗ったゴンドラ/エアーキャビンなんか低すぎて豆粒。
次回は夕景撮影に行こうっと。
