fc2ブログ

2023年02月

続 おはよう!渋谷

1時間ほどの早朝風景撮影、本当はもっと気の向くまま
じっくり散策し色々発見したかったが、
逆に9時の集合に遅れるといけないので、渋々途中で離れました。
次回があれば夜明け前に行ってみよう。
画像は前回の続き。特に内容的には前回と分けていません。

01変わった建物と鳥2023
スポンサーサイト



おはよう!渋谷

コロナ禍でフリーズしていた、とある、リアル歩く会が復活。
八王子から遠い東京の中の東、錦糸町駅に9:00集合なので、
早く出なくちゃと思ったら、かなり早起きし過ぎてしまった。
仕方なくもう出ようと、5:20にはもう最寄駅に向かうバイクの上。

しかし早朝の錦糸町にネタは無さそうと、経路途中の渋谷を散策。
7:00前後の街は、ゴミ収集車や、名残惜しそうに群れる
朝帰り風の若者たち、深夜営業店ホスト風の人たちが店頭掃除と、
見慣れない風景や、普段じっくり見ていなかった風景が多かった。

01逆光人々渋谷2023

松竹梅③ウメ/梅

早春に他の花より先駆けて咲くことから出世・開運の象徴とか。
まあ、梅よりもっと先に咲く花も色々あるのですが、
そこは突っ込まず、そっとしてあげましょう。
それより、花の色に紅白あるのも目出度い感じですね。
何年も見てきた記憶では、なぜか紅梅の方が開花が早いみたい。

ところで近くの高尾梅郷各所、そろそろ開花が始まっています。
3/11・12は梅まつりも開催予定だとか。
明日27日は、ちょっと亀戸天神の梅を見てきます。

01梅赤アップ2023

松竹梅②タケ/竹

成長が早い・繁殖力が高い・真っすぐ伸びる・風雨にも強い。
そんな強い生命力が縁起良いのでしょうね。結果、子孫繁栄も。
竹の子も美味いし、流し素麺も出来る、かぐや姫も産むし…?

なお、価格分類では「松竹梅の法則」というのがあって、
無難な竹が選ばれやすいのとか。何となく納得。
例えば寿司で、梅/並を頼むと職人さんの軽蔑視線が気になるし、
松/特上を頼んでも、そんなに良いかぁ?と心の中で思ったり。
あっ、貧乏人の個人的感想です。(v_v ;)

01竹点線幹2023

松竹梅①マツ/松

お正月も活躍していた、めでたい縁起植物トリオ「松・竹・梅」。
梅がボチボチ咲き始めたので、ついでに松や竹も最近撮影。
松竹梅は、日本酒の名前や、天丼・鰻重・寿司を筆頭に食べ物や
冠婚葬祭などの価格分類にも多く使われますね。特上・上・並か。
まあ植物自体に上下関係が無いけれど。
まずは、地味な「松」から。1年中青く不老長寿の象徴とか。

ところで名前に「松」が付く有名人、恐ろしいほど多いですね。
すぐ思い浮かぶ苗字の頭に「松」が付く人だけでも、
松、松本、松嶋、松井、松田、松坂、松村、松岡、松浦、松下、
松原、松重、松平、松崎、松山、松任谷、マツコ…違うか。

01松金閣寺池2023

晴れ時々気象庁

2020年11月、千代田区大手町から港区虎ノ門に移転した「気象庁」。
虎ノ門は明治政府が初めて気象・地震観測を始めたゆかりの深い
前身 東京気象台の近く。138年ぶりに"原点の地"に戻ったのだとか。

2/18、東京メトロ1日パスで都心移動中、虎ノ門ヒルズ駅へ寄り道。
歩いてすぐ。気象庁本体でなく2階「気象科学館」に寄ってみました。
港区立みなと科学館と併設されたこじんまりとした施設。
見たことのない「はれるん」ボーズや3Dアニメなど、確認程度。
以前大手町にあったのと似たような内容&狭さ。
土曜日なのに、1階のみなと科学館と共にわりと空いていました。
周囲はどこも建築ラッシュ。何が出来るのでしょうか?
帰りは、やや離れた虎ノ門駅から。不思議な壁画が面白かったです。

01サングラスはれるん2023

こ~んにちは~

いつものような場所で、いつものような「顔」たちに遭遇。
昨年夏、「植物顔」の集大成のような展覧会をしましたが
今年もボチボチ対面、無理せず探索していきます。
画像は八王子市内の河原や道端で出会った樹木の「冬芽・葉痕」。
オニグルミ、クズ、アジサイ、ミツバウツギ、ハリエンジュ。
昨年12/29から今年2/19までの撮影分。

01はりえんじゅ顔02-2023

宇治の球体

紫式部の源氏物語宇治十帖「宿木」等は宇治が舞台だとか。
歴史に弱いワタクシ、それはそうと、2/5 宇治平等院に行った時、
やけに宇治川沿いに「宿木/ヤドリギ」が多いなと感じました。
更に、平等院内にもあったんだと家のPC画像で今更の発見。
ヤドリギ自体に関しては過去の記事を。
なお、最後のアップ写真だけは近所の南浅川で、前日2/4撮影。

01宇治川宿木01-2023

ぼちぼち桜

暖かった2/18、ふらっと出かけた都心では
染井吉野/ソメイヨシはまだ固い蕾でしたが、
早咲きの桜たちがもう咲いていました。
武道館のある北の丸公園、東御苑で。



01寒桜武道館脇2-2023

G3トリオの旅⑧ 花街散策

◆まずは、北野天満宮東の京都で最も歴史ある花街「上七軒」。
以前夏に行った時は芸舞妓がもてなすビアガーデンもあったが
冬は、というか、昼間はひっそりでした。

◆更にバスで一気に有名な「祇園」界隈へ。
「八坂神社」お参り後に花見小路など散策。傍若無人な行いが
多かったのか趣のある小路は「私道で撮影禁止」との看板表示あり。
それでも日本語を読めない人々が撮っていたけれど。
南座、四条大橋を越え、先斗町と木屋町界隈を散策して時間切れ。
16時台の新幹線に乗車。サヨナラ京都。今度は1人でゆっくり…。

◆訪問したい所は山ほどの京都・奈良。急ぎ足過ぎたかも。
そんな短い2泊3日の旅を長々と掲載しちゃいました。

01上七軒路地2023