2023年05月
ちょっと海へ②/剣崎・三崎港
ちょっと海へ①/城ヶ島
山が多い八王子にいると、時折無性に海を眺めたくなります。
という訳で5/16、横浜駅で三浦半島1dayきっぷを購入。
京急三崎口駅からバスを乗り継ぎ、半島南端界隈、
剱崎灯台や、三崎港、「♪雨はふるふる」城ヶ島の磯へ。
快晴だったのに、城ヶ島では海岸線近くの空は霞んでいて、
期待していた、まだ綿帽子姿の富士山はすぐお隠れに。
まあ海が見えただけで贅沢か。しばし波しぶきを見て次の地へ。
海へ出かけたもう1つの理由として、来年春頃に予定している
写真展の何かヒントが無いかな~!と思ったが、無しでした。
という訳で5/16、横浜駅で三浦半島1dayきっぷを購入。
京急三崎口駅からバスを乗り継ぎ、半島南端界隈、
剱崎灯台や、三崎港、「♪雨はふるふる」城ヶ島の磯へ。
快晴だったのに、城ヶ島では海岸線近くの空は霞んでいて、
期待していた、まだ綿帽子姿の富士山はすぐお隠れに。
まあ海が見えただけで贅沢か。しばし波しぶきを見て次の地へ。
海へ出かけたもう1つの理由として、来年春頃に予定している
写真展の何かヒントが無いかな~!と思ったが、無しでした。

ケシからん
西武拝島線 東大和市駅前にある「東京都薬用植物園」。
ここは、禁断のケシ栽培が許されていて
外周と中周、二重の檻で厳重に栽培・研究されています。
過去には檻を全部空けてくれ、中に入れた事もあったのですが、
今年のイベント「ケシのミニ講座」では、外檻は開いていたが、
内檻は開かず、中に入った研究員さんが外の参加者に向かって
説明しただけで終了。期待した花のアップは撮れず、残念。
まあ、入園も含めて無料だから仕方ないか。
ところで、5/11のYahoo!ニュース(毎日新聞)に、
「野生ケシ、京都で急増。4年で4倍以上。抜かずに通報を」と
ありました。府内の空地などで発見・除去されたケシは
2019年の2748本が、2022年は13467本と増加。原因不明だが、
種が紛れ込んだ土が工事・造成等で移動等…かな?とあり。
決してケシを栽培してはいけません。(京都に見に行かなくちゃ)

ここは、禁断のケシ栽培が許されていて
外周と中周、二重の檻で厳重に栽培・研究されています。
過去には檻を全部空けてくれ、中に入れた事もあったのですが、
今年のイベント「ケシのミニ講座」では、外檻は開いていたが、
内檻は開かず、中に入った研究員さんが外の参加者に向かって
説明しただけで終了。期待した花のアップは撮れず、残念。
まあ、入園も含めて無料だから仕方ないか。
ところで、5/11のYahoo!ニュース(毎日新聞)に、
「野生ケシ、京都で急増。4年で4倍以上。抜かずに通報を」と
ありました。府内の空地などで発見・除去されたケシは
2019年の2748本が、2022年は13467本と増加。原因不明だが、
種が紛れ込んだ土が工事・造成等で移動等…かな?とあり。
決してケシを栽培してはいけません。(京都に見に行かなくちゃ)
