fc2ブログ

2023年05月

ちょっと海へ③/三浦海岸・横須賀

遅めのランチ目的で三浦海岸駅に戻り、目当ての店「海鮮」へ。
既に3時前でお得なランチセットは終了でしたが
それでも全体に安く美味い店。ただ、過去に何回も行って並んだ
事もあるのに中途半端な時間のせいか私1人、奇跡でした。
鯵や鯛等の地魚セット・青海苔の味噌汁・グラスビールで一息。

最後に1day切符フリー区間内の、横須賀へ。
汐入駅下車。近くの湾を臨む公園ではドイツビール祭り開催中。
超美味そう。でもアルコールって、飲む時は天国ですが、
帰る時が億劫で地獄になるのでコンビニアイスで我慢しました。
ドブ板通りを経て横須賀中央駅から帰還。

01スパイダーマン2023
スポンサーサイト



ちょっと海へ②/剣崎・三崎港

東京湾入口の目印にもなっている「剱崎/つるぎさき」灯台。
大昔、原付バイクでも行ったが今回はバス。収穫後のキャベツ畑と
まだ細い三浦大根畑を見ながら灯台に到着。
灯台自体は入れず、誰にも会わず、周囲もひっそりの真昼の静寂。
ただし時折ウグイスの声が…。そして人生初、その姿を見ました。
鳴き声を辿るとすぐ先に。しかし超望遠が無く残念無念。

三崎港方面のバスは1時間に1本程度なので、しばし海岸沿い歩き。
三崎の街も探索したが、ここでも主な収穫がありませんでした。

01ウグイス2023

ちょっと海へ①/城ヶ島

山が多い八王子にいると、時折無性に海を眺めたくなります。
という訳で5/16、横浜駅で三浦半島1dayきっぷを購入。
京急三崎口駅からバスを乗り継ぎ、半島南端界隈、
剱崎灯台や、三崎港、「♪雨はふるふる」城ヶ島の磯へ。
快晴だったのに、城ヶ島では海岸線近くの空は霞んでいて、
期待していた、まだ綿帽子姿の富士山はすぐお隠れに。
まあ海が見えただけで贅沢か。しばし波しぶきを見て次の地へ。

海へ出かけたもう1つの理由として、来年春頃に予定している
写真展の何かヒントが無いかな~!と思ったが、無しでした。

03大波しぶき2023

ケシからん

西武拝島線 東大和市駅前にある「東京都薬用植物園」。
ここは、禁断のケシ栽培が許されていて
外周と中周、二重の檻で厳重に栽培・研究されています。
過去には檻を全部空けてくれ、中に入れた事もあったのですが、
今年のイベント「ケシのミニ講座」では、外檻は開いていたが、
内檻は開かず、中に入った研究員さんが外の参加者に向かって
説明しただけで終了。期待した花のアップは撮れず、残念。
まあ、入園も含めて無料だから仕方ないか。

ところで、5/11のYahoo!ニュース(毎日新聞)に、
「野生ケシ、京都で急増。4年で4倍以上。抜かずに通報を」と
ありました。府内の空地などで発見・除去されたケシは
2019年の2748本が、2022年は13467本と増加。原因不明だが、
種が紛れ込んだ土が工事・造成等で移動等…かな?とあり。
決してケシを栽培してはいけません。(京都に見に行かなくちゃ)

01禁止ケシ3種2023

コバラが咲いた

5/9 神代植物公園に行ったら「春のバラフェスタ」開催中でした。
手入れされた庭園のバラは人が立て込んでいたので、
悪いけれど1枚も撮らずにスルー。遠くから全景撮影のみ。
結局撮影したのは正門前の「ミニバラ盆栽展」。よくもまあ
こんな小さな花々があって、盆栽アートになるんだ~と感心。
公園関係者の製作じゃなく、愛好家たちの盆栽作品です。
管理棟内「春のバラ展」もチラリ。

この日のランチは寂しく公園内のベンチで、Lawsonで買った2品。
どちらも大好きな、高級タラコむすびと焼きそばパン。
小腹どころか太鼓腹にも十分でした。(最近、小食)

00ミニバラ根っこも2023

初夏の白花

5/6の立夏を過ぎたから、朝晩まだ多少肌寒くても、
大声で「初夏だ~っ!」と叫んでいいんですね。しないけど。
毎年言ってますが初夏は白い花がお似合い。でも今年は
ほとんどの植物の開花スケジュールが早過ぎるので、
ハンカチノキなど取り損ねたのもあります。
4/17~5/5画像(初夏前撮影)でした。

01エゴの木たれ2023

銀座マロニエ通り

銀座の柳は有名ですが、様々な通りの中に植物関連名があります。
花椿通り、鈴らん通り、並木通り、そして今回掲載のマロニエ通り。
3丁目(松屋銀座)と2丁目(伊東屋)の間、メインの銀座通りと
直角に交差する通りで、馬券売場のJRAウインズ銀座などもあり。
通りは知ってましたが開花中の花を見るのは初めて。
マロニエは西洋トチノキのこと。ただ白花でなく赤花でした。
4/27撮影画像。通る人の何割位が気が付くのでしょうかね。

最後の2枚は、5/5、東京都薬用植物園で見た西洋トチノキ。
こちらも普通の白でなく八重。カニ缶を開けたような花でした。

01銀座マロニエ通り2023

夜遊びしタワー

先日昼間に撮った、東京タワーと鯉のぼりのコラボレーション。
全く同じアングルでの夜景撮影を試みるため、
5/5、東京タワーに再度出かけたのはいいがGWとあって人口急増。
更に、撮影地点に以前は無かった立入禁止エリアが出来てたり
飲食店のテーブルが出て人だかり…など撮影はほぼ無理でした。

仕方ないから、子供の逆バンジーを撮ったり、
タワーのライトアップで遊んだりした程度で、美味そうな
屋台会場での飲食もせず夜遊び終了。さっさと帰宅しました。

01合体タワーの光2023

新緑④ あちらこちらで

今回も撮影場所はバラバラ。1枚目の都心であとは八王子市内。
1枚目の写真、これも間違ってフラッシュし、失敗と思ったら
割といいかもと採用。これ以来、各所で試したがなかなか難しい。

今年は暖かさのせいか植物の進行がとっても速い。
もう柔らかな色合いの新緑は終わり、深緑になりつつあります。

B01近代美術館フラッシュ2023

新緑③ どこもかしこも

場所限定でなく、八王子市内などで撮った新緑風景。
1枚目の写真は、カメラの設定のダイアルがずれていて気付かず
クリエイティブフィルター設定になっていました。
多分、数枚を合成するHDRグラフィック調。
普段全く使わない部分でしたが、今後は意図的にしてみよう。

A01栃谷戸-Cフィルタ2023