fc2ブログ

2023年07月

夜空に咲く花

コロナ禍は明けてないが、久々の花火を昨夜堪能してきました。
八王子市在住23年なのに最初の20年は八王子の「すみっコぐらし」。
中心街で行われる花火大会の存在は知っていても遠くて億劫。
それより電車1本ですぐ行ける調布の花火に行っていました。

しかし引越し後、会場の富士の森公園が近くなったのでLet's Go! 
会場近くに住む人たちに穴場を聞いても「家から見えるから」と
つれない返事。もちろん招待も無し。
しかたなく早めに行動、打上げ2時間前には到着し探索開始。
数か所ある観覧ゾーンを勘で決めたら、打上げの隣で大正解。
ただ近すぎて首が痛くなったのが難点。
打上げは結構な回数で合間も少なく連続開花。大満足でした。
一眼デジも持って行ったが、途中から全部スマホに。
隅田川なども行ってみたいが、きっと行き帰りが地獄ですよね。

01花火大会1-2023
スポンサーサイト



かんらん

東京都立大学 南大沢キャンパス内にある牧野標本館 別館で
夏らんまんの、7/15~9/30に開催されている
「日本の植物分類学の父 牧野富太郎が遺したもの」展を、
7/26、観覧してきました。別館オープン後にも標本を見ました
今回は某朝ドラで再燃している牧野博士が中心の展示。
歴史や経緯・標本の現物や複写・ムジナモの現物など
色々な角度から展示されていました。
ここに膨大な標本が保管されてるのは、博士没後寄贈したいが…
東大等に保管を断られ→東京都に→都立のこの大学に来たとか。

01牧野氏写真2023

山がある山梨県へ

とある登山グループに誘われ、
7/19、山梨県「権現山/標高1312m」に登ってきました。
中央線 四方津駅集合、大きい車で途中まで連れて行ってもらい、
そこからヒノキ林などの急坂を一気に約2時間。
登りは息切れで、下りはつま先の痛みで苦労したが
何とか他メンバー6人に(一時待っててもらい)付いていけました。
残念ながら雲が多く、山頂からの富士見はおあずけ。ただ、
地元メンバーお手製の山葡萄発砲ワインでの乾杯は超美味でした。

1人じゃ絶対行けない・知らなかった場所に行けたのは感謝。
山梨の登山は、若い頃会社の研修で登った一部山梨の富士山以来。
帰りは大月駅前の中華屋さんで貸し切り的宴会、
高尾駅で降りてからも、屋台で〆の八王子ラーメンを満喫。

01権現山山頂

高温多湿にイワタバコ

裏高尾方面、旧甲州街道から少し登った高尾山薬王院の水行道場
「蛇瀧」周辺の岩場に咲く「イワタバコ/岩煙草」、7/16撮影。
中のオレンジラインが美しい。葉がタバコ似とか。
北鎌倉東慶寺のイワタバコは数も多く有名ですが、マナー悪き人が
多かったのか境内自体が撮影禁止になったので、こちらで。

撮影中、何の花ですか?と聞いてきた水行終わりのオジサンが
「平面ガエル/ピョン吉」のTシャツを着ていたのが笑えました。
カエルは蛇に飲み込まれちゃうよ~。


01いわたばこ2023-3

つる三ハ〇〇ムし

お爺さんの横顔のような「つる三ハ〇〇ムし」は
「へのへのもへじ」的な絵描き歌ですが、最初の「つる」には
何か意味があるのでしょうか? 鶴? 蔓? つるっ禿?
今回は空中にクルルンと「つる」と書かれていそうな
「蔓/ツル」性植物、最近撮った画像たちです。

02蔓先カーブ2023

ヤマユリ ヤマ盛り

最近蕾を掲載したばかりの日本特産「ヤマユリ/山百合」。
緑が多い景色のこの季節、白い大輪の花はパッと目立ちますね。
自然のままなのか、植えられたのかはわかりませんが、
7/15&16、八王子市内の3か所で画像採集してきました。
長池公園、大学セミナーハウス。共立女子高で。
似たような画像も多いですが、不思議な蕾やアップもあり。

01ヤマユリ大学沢山2023

ちょこっと蓮

昨日の八王子市の気温は、今年&全国最高の39.1℃を記録。
もう殺人的でした。近隣は高齢者が多いせいもあって
救急車のサイレンが聞こえない日が無いほど。ついさっきも。

さて、極楽浄土にも似合う夏の花「ハス/蓮」。7/5の話ですが
高尾山に近い「高尾駒木野庭園」の小さい池で咲き始めていました。
庭園は無料で一般開放という優しさ。
隣の駒木野病院や老人施設も近く、時々病院スタッフが
休憩時間なのか訪れて散策しているのを見かけます。
また、行く度に植木屋さんに遭遇、念入りに剪定や掃除をしてます。
男女の若い職人さんたちも多く、テキパキさにも感心。

01駒木野ハス開花2023

不気味な造形

そろそろ「ヤマユリ/山百合」が咲いていると思うのですが、
まだちゃんと撮影できていない。
画像は、7/5、入王子 片倉城址公園で撮った蕾。
顔にも見え、何か怨念を感じました。

ところで、陣馬山に近い「夕やけ小やけ ふれあいの里」が
沢山のヤマユリで有名だと聞いていたので、今年こそ行こうと思い、
開花状況を確認するため電話したら、ここ数年で、蕾や百合根を
「猿」が食べてしまい、ほぼ全滅と言われました。嗚呼。

片倉城址公園百合1-2023

不可解な造形

7/5、入王子 片倉城址公園の池のほとりで見つけた
多分、イネ科のヨシ(アシ)でしょうか? 花/穂が無いので不明。
なぜか成長過程で葉っぱが開き切らず、隣の葉とかなりな率で
「こんがらがっている」現象を発見。

よ~く観察すると、下の外葉(下の葉)がなかなか開かず
その中に1つ内側(上)の葉先が、かなりな深さで入り込んでいる。
それが幾つか連鎖。手で引いてもなかなか抜けないのです。
病気でも無さそうだし、何だろう? まあアートとして鑑賞。

01よしあし01-2023

熱が冷めないうちに

コロナ明け風の世の中、復活した大学関係の「とある歩く会」に
7/6(木)参加してきました。ただ、夕方から用事があるので最初だけ。
テーマは、オオタニサンらが活躍したWBCも含めた「野球」。
期限付き展示の優勝カップや、過去のWBC記録はもちろん
日本野球の歴史などが展示されている「野球殿堂博物館」へ。
東京ドーム併設なので、ゲーム開催日や土日はカップ撮影だけでも
長蛇の列らしいが平日のせいかガラガラでした。

なお、後日行った学士会館にあった「日本野球発祥の地」碑も
撮ったので、今回併せて掲載。というか冒頭カットです。
ところで「とある歩く会」は飲んだり・遊んだり・騒いだりも…。
でも10月には真面目に都心の京橋で、アートの展覧会もしま~す。

01a野球発祥碑よこ2023