ちょっと海へ②/剣崎・三崎港
東京湾入口の目印にもなっている「剱崎/つるぎさき」灯台。
大昔、原付バイクでも行ったが今回はバス。収穫後のキャベツ畑と
まだ細い三浦大根畑を見ながら灯台に到着。
灯台自体は入れず、誰にも会わず、周囲もひっそりの真昼の静寂。
ただし時折ウグイスの声が…。そして人生初、その姿を見ました。
鳴き声を辿るとすぐ先に。しかし超望遠が無く残念無念。
三崎港方面のバスは1時間に1本程度なので、しばし海岸沿い歩き。
三崎の街も探索したが、ここでも主な収穫がありませんでした。
大昔、原付バイクでも行ったが今回はバス。収穫後のキャベツ畑と
まだ細い三浦大根畑を見ながら灯台に到着。
灯台自体は入れず、誰にも会わず、周囲もひっそりの真昼の静寂。
ただし時折ウグイスの声が…。そして人生初、その姿を見ました。
鳴き声を辿るとすぐ先に。しかし超望遠が無く残念無念。
三崎港方面のバスは1時間に1本程度なので、しばし海岸沿い歩き。
三崎の街も探索したが、ここでも主な収穫がありませんでした。

▲木かと思ったら奥の電線でした。135mm望遠でしたが
カメラもレンズも腕も良くないので限界。一応撮ったというだけ。



▲剣崎灯台。遠景、説明看板、見下ろした磯。


▲灯台脇の電波塔と飛行機、ついでに電線のトンビ。

▲灯台までの道で、午前中、かすかに見えた富士山。

▲途中の剱崎小学校バス停。心なしか顔に見える(自宅で解明)
こちらは「つるぎさき」でなく「けんざき」と呼んでいた。

▲途中の磯で見たカニ。シオマネキ? すぐ気配を感じて隠れちゃう。

▲三崎の街の商店。5年前もツタがあったが増加してました。

▲漁港の施設に、ロケに来た沢山の芸能人の色紙がありました。
クセツヨ文字の人は、仮面ライダー1号さんでした。
カメラもレンズも腕も良くないので限界。一応撮ったというだけ。



▲剣崎灯台。遠景、説明看板、見下ろした磯。


▲灯台脇の電波塔と飛行機、ついでに電線のトンビ。

▲灯台までの道で、午前中、かすかに見えた富士山。

▲途中の剱崎小学校バス停。心なしか顔に見える(自宅で解明)
こちらは「つるぎさき」でなく「けんざき」と呼んでいた。

▲途中の磯で見たカニ。シオマネキ? すぐ気配を感じて隠れちゃう。

▲三崎の街の商店。5年前もツタがあったが増加してました。

▲漁港の施設に、ロケに来た沢山の芸能人の色紙がありました。
クセツヨ文字の人は、仮面ライダー1号さんでした。
スポンサーサイト